お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ルーチンワークとは? 取り組み方のコツや向いている人の特徴

中谷充宏(キャリアカウンセラー)

ルーチンワークと上手に付き合うコツ

例えば、弁当工場の生産ラインで、ひたすらおかずをトッピングするだけという、一日中「ルーチンワーク」に向き合う人もいます。

一方で、日常業務の一部だけ「ルーチンワーク」をしなければならない、という人もいるでしょう。

いずれにせよ、こういった「ルーチンワーク」は、どんな人の仕事の中にも存在します。

ただ、「私にはちょっと向いていないし、苦手かも」という人も少なくないでしょう。そこで「ルーチンワーク」をうまくこなすコツを伝授します。

(1)ゴールを設定する

「前回はこの期間でできたから、今回はもう少し早く終わらせる」とか、何らかのゴール設定をしてみましょう。

漫然とやるとどうしても飽きてしまいますが、達成感を得られることでやる気や集中力が維持できます。

また、「今月中にこれを終わらせる」といった大きめのゴールだと、どうしても中だるみしてしますから、例えば「午前中にここまで、午後にはここまで」と、ゴールを小さく刻んでクリアしていくやり方が、おすすめです。

(2)その道のプロを極める気持ちで臨む

定型作業の繰り返しのために、どうしても飽きたりつまらなくなったりと、感情によってクオリティーが左右されることも多くなります。

ただ、きちんとお給与をもらってやる「仕事」ですし、誰かがやらなければなりません。

そもそも「ルーチンワーク」だからと漫然にやるのはNGで、その仕事の意義や重要性を自分なりに整理し、業務効率化を図るなど、やるからにはその道のプロとして、真摯に臨むようにしましょう。

(3)習慣化してしまう

これは一部だけ「ルーチンワーク」に関わる人への対処法です。

例えば日報や週報の作成業務などは、「やらなければならないのは分かっているけれども、自分の中では優先順位も低いし、そもそも面倒」という位置付けだと、なかなか着手しようとしないで、後回しになりがちです。

そうならないための対策として、例えば週報を作成して提出するのならば、週末に一気にまとめてやるのではなく、前日の内容を翌日の朝一にやると決めて、毎日それを継続して習慣化してしまいましょう。

どんな仕事にも「ルーチンワーク」は存在する

例えば、店舗での商品陳列という仕事。これは「ルーチンワーク」に分類されますが、従業員の手で作業をした方が早いし正確で、コストもかかりません。

つまり、どんなにテクノロジーが進化しても、人がやるべき「ルーチンワーク」の領域は必ずあります。

どんな仕事においても、大なり小なり「ルーチンワーク」は存在します。その業務が、自分のチームや部署、ひいては会社が通常運転するための大事な下支えにもなっているのです。

今回を機に、「ルーチンワーク」との向き合い方を見直してみてはいかがでしょうか?

(中谷充宏)

※画像はイメージです

※この記事は2020年07月26日に公開されたものです

中谷充宏(キャリアカウンセラー)

1967年大阪生まれ。同志社大学卒業後、NTTに入社しリクルーターを務め、1社転職を経て2004年にキャリアカウンセラーとして独立。また社会保険労務士として人材採用コンサルティングの経験も豊富で、人事部長として企業人事を一任されるケースもあり、生々しい採用現場や面接シーンも熟知。人材を送り出す側と人材を受け入れる側の両面を知り尽くした、日本では数少ない転職のパーソナルコーチ。著書に「30代40代のための転職完璧ガイド」、「人事の本音がわかれば転職面接は必ず受かる!」、「今さら聞けない転職のルール」(秀和システム)等
運営サイト:女性の転職相談室 http://www.joseitenshoku.com/

この著者の記事一覧 

SHARE