お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

ルーチンワークとは? 取り組み方のコツや向いている人の特徴

中谷充宏(キャリアカウンセラー)

ルーチンワークとは、手順が決まっている仕事のこと。日々の業務の中に一つはあり、「何となく煩わしくて苦手」と思っている人もいるのではないでしょうか? 今回はそんなルーチンワークの意味や取り組み方のコツ、向いている人の特徴などについて、キャリアカウンセラーの中谷充宏さんに解説してもらいました。

こんにちは、キャリアカウンセラーの中谷充宏です。

AIやIoT、RPAといった進化したテクノロジーが、ビジネスの分野にも活用されつつありますが、まだまだ人がやらなければならない「ルーチンワーク」の領域が多く残っています。

そこで今回は、「ルーチンワーク」について再考してみたいと思います。

「ルーチンワーク」とは?

「ルーチンワーク」とは、シンプルに言うと、「手順が決まりきっている日々の仕事」です。

例えば、営業事務ならば、朝出社したら会社に届いているメールを各担当に振り分ける、午前便の郵便物を収集して郵便局に持ち込む、などが分かりやすい事例でしょう。

また、事務や経理、人事といったバックオフィス部門における入力作業(顧客情報や仕訳、給与計算情報など)といったのもイメージしやすいのではないでしょうか?

この「ルーチンワーク」は、決まった作業手順が明確な定型業務ですので、マニュアル化しやすいのが特徴です。

そしてこのマニュアルを見ながらやれば誰でもできることが多いので、どうしても難易度が低く、軽く見られがち。

ただ、誰かがやらないと会社は回っていきませんし、軽視されているからといって、やらないで済むといったものでは絶対にありません。

ルーチンワークのメリットは?

それでは、まずは「ルーチンワーク」のメリットを解説していきましょう。

(1)誰がやっても一定のクオリティーを維持できる

そもそも決まりきった仕事ですので、個人の裁量や判断に頼ることがありません。

そのため、仮に能力が低かったり未熟だったりする社員であっても、仕事に慣れている他の社員と同じ成果を生み出すことができるのが、最大のメリットといえます。

(2)計画を立てやすく進捗が把握しやすい

事前に仕事量さえ把握できれば、それを処理するための稼働や時間が容易に算出できます。

そのため、大幅に予定が狂うといったことがなく、事前に立てた計画通りに仕事を進めることができます。

(3)社内教育の一環として効果的に機能する

まだ仕事に慣れていない新人や、異動になったばかりで経験の浅い社員でも、まずはこのルーチンワークからスタートすることによって、その部門の仕事を体得していくことができます。

マニュアルを渡しておけば、付きっきりで教える必要がないために、手間暇を取られずに済みます。

そして慣れて仕事ができるようになれば、自己肯定感や仕事へのモチベーションアップへとつながっていきます。

次ページ:ルーチンワークのデメリットは?

SHARE