お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

信念とは何か? 意志の強い人が得する3つの理由

高見綾(心理カウンセラー)

信念がある人になる方法

信念とは「自分が心から信じられる考え」なので、自分に向き合って自ら見いだしていく必要があります。信念を持つためにできることを紹介します。

(1)自分に優しい言葉を掛ける

心理学では、心の在り方が現実を作っていると考えます。「どうせ私なんか」「本当にダメだなぁ」といったネガティブな言葉を自分に掛けていませんか?

ネガティブな言葉を口にしていると、次第に思い込みから強い信念に変わってしまいます。そうならないように、「よく頑張ったね」「私ならできる!」「きっと大丈夫」といったポジティブな言葉を自分に掛けてあげましょう。

何回も繰り返すことで、次第に自分の中に浸透し、ポジティブな信念に変化していきます。

(2)小さなことでも自分で決める

信念があるということは、自分の価値判断の基準が明確であるということ。「〇〇さんがそう言っているから、私もそうしよう~」と、他人の言うことになんとなく乗っかっているだけでは信念は生まれません。

判断に迷う時は、人に相談しても良いですし、本やネットなどで調べてもOKです。ただ最終的には、「いろいろ検討した結果、私が決めた」としっかりと自覚を持つことが大切です。

すると自分の選択に責任が生まれて、体験した出来事から学べることが増え、ゆくゆくは信念といえる考えが生まれるでしょう。

(3)自分にとって大切なものを考える

信念を持つには、まず自分が大切だと思っているものに気付く必要があります。例えば、人間関係において大切だと思うことをできるだけたくさん書き出してみます。「信頼、裏表がない、価値観が合う」など、何でもOKです。

そして、優先順位が高いものから順番に並べ替えてみます。すると、人間関係において自分が本当に大切にしているものが浮かび上がってきます。同じように、仕事・家族・恋愛・生活・人生などの項目で同様に書き出して優先順位を付けてみましょう。

大事にしているものが分かったら、それを守るためにはどう行動すればいいかを考えることで信念が持てるようになっていきます。

(4)嫌なことは、どうすれば回避できるか考えてみる

大切なものについて上述したように、次は嫌いなこと、やりたくないこと、避けたい生き方について思いつく限り書き出してみましょう。自分らしく生きるためには、嫌なことを把握しておくことも大切です。

そして、どうすればそれらをやらずに済むのか考えましょう。例えば「後悔する生き方は嫌」であれば、それを回避するために「迷ったことは、とりあえずやってみる」と、行動に落とし込みましょう。

(5)自分の考えを発信する

自分の考えがよく分からないという人は、単純にアウトプットが足りていません。現代は情報があふれています。情報を取り込んだ状態で終わってしまうと、自分の中になかなか定着していきません。

その情報を受けて、自分はどう思ったのかを、誰かに話したり、SNSやブログなどで発信したりしてアウトプットをするといいですね。最初はうまくできなくても、しゃべったり書いたりしているうちに、自分の考えがまとまってくるようになります。

信念は、自分らしく生きるための指針

信念は自分らしく生きていくためのベースとなる考え方です。今までさまざまな経験を積み重ねてきた中で、ほとんどの人は何かしらの考えを持っているものです。

もし、「今、幸せではない」と感じているとしたら、間違った信念を持っている可能性があります。「どうせ私なんて」というような自分を不幸にする信念があれば、そこをもう一度見つめ直してみましょう。

自分にとって何が一番大切なのか、優先順位を付けていくことで、あなたの信念の輪郭が明確になっていきますよ。

(高見綾)

※画像はイメージです

※この記事は2020年07月20日に公開されたものです

高見綾(心理カウンセラー) (心理カウンセラー)

“質上げ女子”のカウンセリングをメインで行っている。電話、面談(ZOOM、名古屋)によるカウンセリングや講座を中心にあなたのお悩みをサポート。

大学卒業後、民間企業の経理・財務業務に従事。自身の悩みを解決するために心理学を学びはじめ、人生がうまくいくためには特定の法則があることに気づく。豊富な臨床経験から、心の世界で学んだことを現実に活かすアプローチに高い評価をいただいている。

著書は「ゆずらない力」(すばる舎)。他、PHPスペシャルに記事を寄稿するなどマルチに活動中。

高見綾のブログ https://takamiaya.com/

 

この著者の記事一覧 

SHARE