10年後になくなる仕事と残る仕事。20代女性が知っておきたいこと
AI(人工知能)技術の発達で、近い将来なくなると予想されている仕事があることを知っていますか? 10年後、20年後、30年後の未来、なくなる仕事と残る仕事とは? コラムニストのトイアンナさんに教えてもらいました。就職転職の参考にしてみてください。
こんにちは、トイアンナです。私は小学校1年生から算数が苦手で、繰り上がりの足し算や引き算は今も指を使ってしまうくらいです。
幸い、この世には英語・国語・社会だけで受験できる学校があったためなんとか仕事ができていますが、計算機がなければ家計簿も作れないことでしょう。
それだけ苦手分野がハッキリしていると、仕事で事務職になるしかありません。といっても、事務が超得意なタイプにもかなうわけではなく……。たとえば私が経理なんかやった日には会社を計算ミスで破綻させるでしょう。
これまでは報告書を書いたり、すでに計算済みの数字を前に、ビジネスを分析したりする仕事をやってきました。
そして、こういう事務仕事こそAI(人工知能)に奪われる職業の筆頭とされています。
<目次>
10年後、20年後、近い将来なくなる仕事とは
10年後なくなる仕事、原因はAIの発達?
・モデルはAIの合成で作成可能
・一般事務はAIが得意とする仕事
・接客業もマニュアル化可能な仕事はAIで十分
・ネイリストも一部を除いて機械化
2030年までには専門職も消えていく?
・医師、薬剤師、看護師
・FP、会計士
・教師
・プログラマー
AIの発達した未来でも残る仕事とは?
・感情のやり取りが発生する仕事は残る
・人間が尽くすことで生まれる価値は代替不可能
・感情労働はAIには難しい
転職を視野に入れるなら「人間味」を考える
10年後、20年後、近い将来なくなる仕事とは
2014年にオックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン氏の論文『雇用の未来』が発表されました。そこにはこれから無くなる職業が一覧掲載されていました。
特にここでは、20代女性が携わる率の高い職業を抜粋して並べます。
<95%以上の確率で10年後になくなるとされた仕事*>
・電話営業
・保険事務員
・データ入力係
・銀行窓口
・モデル
・レストラン、ラウンジ、カフェの店員
・フードコート、コーヒーショップのスタッフ
・一般事務員
・ネイリスト
*日本で女性が多く働いている職業をランキング順に抜粋。堅い日本語は一部やわらかく意訳。
10年後になくなる仕事で圧倒的に多かったのが、接客または事務……つまり文系就職をした人が担当しやすい職業でした。
お役立ち情報[PR]