お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

男女で「結婚観」はまったくちがう? 昭和と平成を比較すると……

makicoo(さとう まきこ)

昭和と平成での結婚観の変化や男女間のちがいについて、恋愛・結婚やライフスタイルに関するコラムを執筆しているライター・makicoo(さとうまきこ)さんに解説してもらいました。

こんにちは。外資企業でマネージャーをしている一方で、恋愛・結婚やライフスタイルに関する記事の執筆をしているライターのmakicoo(さとうまきこ)です。

今回は、結婚観の変遷にについてお話ししようと思います。

「アラサー」と呼ばれる年齢に突入した途端、気にせずにはいられない結婚。

高校や専門学校、大学を卒業後、就職。そこまではみんながほぼ横並びで、人生のコマを前に進めていましたよね。

ところが、その先の人生は、人によって大きく道が分かれていきます。

特に進む道が変わってくるのが、結婚をするかしないか、出産をするかしないか、そして仕事を続けるか続けないか。

そして今は、誰がどんな人生を歩んでいるかが、FacebookやInstagramといったSNSツールを通して、目にする機会が増えました。

そのため女性は、出産適齢期でもある「アラサー」と呼ばれる年齢に突入すると、「結婚どうしよう」と考える機会がとても増えます。

彼氏がいない人はもちろん、彼氏がいても結婚願望がない相手だと、なおさらです。

昭和と平成。結婚観はどう変化した?

昭和の時代、「女性はまるでクリスマスケーキのようだ」なんて言葉がありました。

24日(歳)が一番人気があり、25日(歳)には値引きされ、それ以降は売れ残り、誰も食べたがらない。

そのようなことを公言する人が多くいました。

一方で、平成の時代になってからは女性の社会進出が進み、24歳といった若さで結婚する人はぐっと減りました。

平成30年度の内閣府の調査によると、平均初婚年齢は、男性が31.1歳、女性が29.4歳。

1985年と比較すると、男性は2.9歳、女性は3.9歳も上昇しています。

あわせて今の時代、結婚する・しないはもちろん、子どもを持たない生き方も肯定されてしかるべき、と考える人が増えました。

「女性は子どもを産まなければ」

そんなことを口にした政治家が謝罪し、時には辞任に追い込まれるような、そんな世の中になってきています。

次ページ:女性と男性の結婚観のちがい

SHARE