お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「できちゃった婚」の離婚率は? 後悔するって本当? 離婚しやすい理由を解説

マイナビウーマン編集部

後悔するのが原因? できちゃった婚が離婚しやすいといわれる理由

できちゃった婚した芸能人ではピックアップしませんでしたが、できちゃった婚後、離婚している芸能人の方はとても多いです。世間的なイメージでも「離婚しそう」というものがありますね。

できちゃった婚が離婚しやすいのは本当なのでしょうか? 当事者としては気になりますよね。

続いては、できちゃった婚に離婚しやすいイメージがある理由と、離婚の原因について考察してみたいと思います。

できちゃった婚は離婚しやすい? 離婚率とは

できちゃった婚は離婚しやすいというデータが出ているという話がまことしやかに語られますが、厳密にはそのようなデータは出ていません。

上述の『平成22年度「出生に関する統計」の概況、人口動態統計特殊報告』内の「結婚期間が妊娠期間より短い出生」によると、母親の年齢別のできちゃった婚の割合が出ています。平成21年には「15~19歳」で8割、「20~24歳」で6割、「25~29歳」で2割、30歳以降で1割です。

<母の年齢階級別にみた結婚期間が妊娠期間より短い出生>

<母の年齢階級別にみた結婚期間が妊娠期間より短い出生>

・「15~19歳」……8割
・「20~24歳」……6割
・「25~29歳」……2割
・「30歳以降」……1割

※平成21年

参考URL
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo06/syussyo2.html#02

このデータを見ると、年齢が若いほどできちゃった婚する確率が高いことがわかります。10代で結婚する女性の8割ができちゃった婚なのです。

続いて見てほしいデータは、厚生労働省による『人口動態統計特殊報告・平成21年度「離婚に関する統計」』です。平成17年の夫妻の同居をやめたときの59歳までの年齢(5歳階級)別にみた 有配偶離婚率(有配偶人口千対、同年別居)は、妻は「~19歳」で7.5割、「20~24歳」で5割弱、「25~29歳」で2割強という結果。

<夫妻の同居をやめたときの59歳までの年齢別にみた離婚率>

<夫妻の同居をやめたときの59歳までの年齢別にみた離婚率>

・「~19歳」……7.5割
・「20~24歳」……5割弱
・「25~29歳」……2割強
・「30~34歳」……1.5割

※平成17年

参考URL
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/rikon10/01.html

10代で結婚する女性の8割ができちゃった婚で、10代で結婚した女性の7.5割が離婚する、ということがデータからは読み取れます。年齢におけるできちゃった婚率と年齢における離婚率がキレイに相関関係にあるように見えるために、できちゃった婚=離婚しやすい、という図式が出来上がったのだと思います。

正確に言えば、若年齢でのできちゃった婚における離婚率は高い、ではないでしょうか。

事実、私も含め、20代後半以降にできちゃった婚した友人たちは、現在誰も離婚していません。

できちゃった婚が離婚しやすい理由

とはいえ、できちゃった婚が妊娠を伴わない結婚したカップルとは異なる離婚の危険性をはらんでいるのは事実だと思います。

離婚しやすい原因についていくつか思いつくものを挙げてみたいと思います。

若い人がする可能性が高い

前述の通り、若年齢での結婚の大半ができちゃった婚です。若年齢での結婚は離婚しやすい傾向にあります。夫婦の精神が未熟な面、経済的な面、若さゆえの原因はいろいろと考えられます。

結婚の準備ができる前に結婚した

結婚の準備ができる前に結婚してしまうという点が挙げられます。結婚資金を貯めることなく結婚したり、お互いのことをよく理解せずに結婚してしまう可能性は高いと思います。そのため、結婚後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する人も多いのではないでしょうか。

結婚相手としての見極めをする時間がない

大好きな彼氏だったとしても、結婚相手としてどうかはまた別の話です。その見極めなしに結婚することになるのが、できちゃった婚です(結婚相手として考えてからお付き合いをはじめた女性はちがいますが)。結婚後にいろいろ相手のいやなところ、我慢できないところが発覚して離婚に至るケースは多いと思います。

ただ、結婚相手の見極めに関しては、じっくりやれば見極められるわけでもないのかなと年齢を重ねてきて感じます。

しっかり婚活して、すばらしい男性を見つけたと言っていた友人は、結婚後夫が家事育児をまったくせず、「同居してるのに別居婚みたい」と離婚秒読みだと聞きました。学生時代から付き合ってゴールインしたお似合いカップルの友人にいたっては、結婚後お姑さんのアポなし訪問が頻発し、「耐えられない」と田舎へ子どもと帰ってしまいました。

つまり、どんな過程で至った結婚だって離婚の火種は潜んでいるもので、それを結婚前にすべて見極めるのは至難の業だと思うのです。

夫婦2人の時間が短い

できちゃった婚の場合、夫婦2人の時間はあっという間に終わります。新婚時代が短い、楽しいだけの時間が短いのも離婚に繋がっている可能性はあります。

しかし、夫婦2人の時間が短いのはできちゃった婚のデメリットですが、離婚に直結してはいないのではないかというのが個人的な感想です。どんな夫婦も子どもが生まれれば、夫婦2人の時間は終わります。家族が増えることでギャップが生まれるのはどの家庭も一緒です。

できちゃった婚はむしろ、夫婦2人のフリーダムな時間が短い分、出産によるギャップは小さめだと感じますね。

金銭面で不安が大きい

できちゃった婚は出産に向けてお金をずっと貯めていたわけではないので、お金の悩みを持つ夫婦が少なくありません。

金銭面での不安が大きいと、将来が不安になってどうしてもけんかの元になりがち。気づけばいつもお金の相談になってしまい、夫婦の心が離れる結果につながるケースがあるのです。

次ページ:できちゃった婚の離婚を回避する方法10選

SHARE