職場環境は変えられる⁉ ダメ上司の特徴と対処法
ダメ上司の対処法
あなたの上司に先に述べた要素が見受けられたなら、残念ながら彼らはダメ上司です。しかしどんな上司であれ、逃れることはできません。そこでどのようにダメ上司と付き合えばよいのか、その対処法をお伝えします。
そもそもデキる上司って?
全体で責任を果たすために責任を振り分けられる
デキる上司は全体で責任を果たすことができるよう、それぞれにふさわしい責任を振り分けることができます。そのため、部下たちは自分に与えられた責任を果たすことができるので、個々の力を発揮してくれます。
自分の言葉で仕事の意義を語ることができる
自分の言葉で仕事の意義を語ることができる、これを言い換えれば、自分の言葉で部下とかかわることができるかということ。自分自身の言葉で会社やプロジェクトの意義を語ることができる上司と、とりあえずマニュアルを棒読みするしかできない上司。比較するまでもなく、部下からデキる上司ととらえられるのは、自分自身の言葉を持っている上司ですね。
ボトムアップで意見を拾うことができる
デキる上司は、ボトムアップで部下たちの意見を効率よく拾うことができます。さまざまな意見を取り入れながら問題解決をする姿に、デキる上司だと一目置かれることはいうまでもありません。
ダメ上司とうまくやるには
ダメ上司だとまずは認めてしまう
ダメ上司をデキる上司にアップロードすることは不可能。そのため、まずはダメ上司だということを、いさぎよく自分自身が認めるべきなのです。確かに理想の上司像と比較したら、やるせない気持ちにもなるでしょう。ですが、現実は現実として受け入れることから、うまくやるための一歩が踏み出せるはずです。
どこがダメなのかを考えてみる
ダメ上司のどこをダメだと自分が思っているのか考えてみてください。どこがダメなのかがはっきりするだけでも、すっきりする場合があります。このとき、ダメ上司の行動をひとつひとつ検証していくことがポイント。そうすることで、ダメ上司とかかわり合う前に避けることもできますし、必要に応じて第三者に話を取りつけて、間に入ってもらうことも可能になります。
上司ができることにアプローチする
ダメ上司ではあるものの、ダメ上司にだってできることがあるもの。この上司は何ができるのだろう、何をしてくれるのだろう。このような視点を持つことも大切になってきます。そうでなければ、さすがに上司という立場まではたどり着けなかったはずです。もしかしたら、親族経営だったり取り入ることが上手なだけだったりということも否定はできませんが、それなりに能力があることも。「上司のできることでお力添えをしてもらおう」と視点を変えてみれば、気持ちも軽くなりますし、仕事の効率もよくなりますよ。