お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

送る意味や期間って? 残暑見舞いの例文と返事の書き方

松本繁美(マナーアドバイザー)

Kaoru Sawa

日本ではお世話になった方に対し、季節ごとにさまざまな挨拶をおこなう「お見舞い」の風習があります。しかし、いざ自分が送ろうと思うとマナーやルールをきちんと知らないことも。今回は、残暑見舞いについて、その意味や送る期間など、マナー講師の松本繁美さんに教えてもらいました。残暑見舞いの例文や返事の書き方をチェックして、マナー美人をめざしてみて!

残暑見舞いを送る意味

残暑見舞いとは? 暑中見舞いとのちがい

残暑見舞いの目的

残暑見舞いとは、なかなか涼しくならない陽気のなか、相手の健康を気遣ったり、元気づけたりするためのお見舞いのこと。暑中見舞いは厳しい暑さのさなかに送るものですが、残暑見舞いと同じように相手の健康への気遣いや励ましの意味で送ります。つまり、残暑見舞いと暑中見舞いのちがいは送る時期。一方で、目的は同じといっていいでしょう。

暑中見舞いを出せなかったときに「残暑見舞い」を

暑中見舞いの時期が過ぎると残暑見舞いの時期に変わるため、暑中見舞いをうっかり出しそびれたり、暑中見舞いの返信をするころにはその時期が過ぎていたりすることも。そんなとき、残暑見舞いとしてお見舞いを送ることもできます。暑中見舞いを送ろうと考えていた方へ期間内に送ることができなかったときや、思わぬ方から暑中見舞いの期間ぎりぎりにお見舞いをいただいたとき、残暑見舞いを活用することができるので覚えておくと大変便利です。

残暑見舞いの歴史

暑中見舞いの歴史は古く、江戸時代には既にこの原型となる風習があったとされています。当時は1年をお正月からの半期とお盆からの半期に分けて考えており、新しい期がはじまるときに品物を持って挨拶回りをする風習がありました。お盆からの半期のはじまりに挨拶したのが暑中見舞いにあたります。当時は直接相手を訪問するほか、遠方には飛脚を使って挨拶状や品物を送っていたようです。明治時代以降になると郵便という通信体制ができたことで、より書状のやりとりが盛んになっていったのでしょう。

いつ送る? 残暑見舞いの期間

残暑見舞いを送る期間

残暑見舞いを送る期間は、立秋(2018年は8月7日)から8月いっぱいが目安。暑中見舞いへの返信がこの時期にかかってしまう場合は、残暑見舞いとしてお見舞いを送るといいでしょう。また、関東では7月1日から7月15日がお中元の時期ですが、この時期を過ぎて品物を送る場合も8月7日から8月末までは「残暑お見舞い」とします。

送る時期に相応しいご挨拶を

気を付けなければいけないのは、送る時期にどのようなご挨拶をするか。お中元の時期が終わったあと、8月6日までに品物を送る場合は「暑中お見舞い」「暑中お伺い」。そして9月に入ってから送る場合は季節のご挨拶となりますので、送る時期に合ったご挨拶をするようにしましょう。

次ページ:ビジネスで使える! 残暑見舞いの送り方

SHARE