お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

断捨離して後悔した物は? 必要なものを捨てないためのコツ

橘夢人

「断捨離するぞ!」と意気込んで物を捨てた結果、「捨てなきゃよかった」と後悔する人もいるのでは? 約400人の女性へ行ったアンケート調査を基に、断捨離して後悔した人の割合や、捨てて後悔した物の種類、捨てるかどうか迷った場合の判断基準を紹介します。

余計な物を捨てて身軽に暮らす片付け術として人気の「断捨離」。でも、「捨てるんじゃなかった……」と後悔したことがある女性も多いようです。

一体どうすれば、気持ちよく断捨離できるのでしょうか。今回は、女性のアンケートから、「断捨離で失敗しないコツ」を探っていきましょう。

「断捨離」で後悔する人は意外と多い?

いらないと思って捨てたものの、後悔するのはよくあることなのでしょうか。女性のみなさんに、断捨離で後悔したことがあるか聞いてみました。

Q.「断捨離」をして、後悔したことはありますか?

ある(16.8%)
ない(83.2%)
※有効回答数399件

アンケートの結果、約5人に1人が断捨離で後悔した経験があることがわかりました。「意外と少ない」とも思えますが、部屋も気持ちもスッキリさせるために行った断捨離で、後悔するのは切ないですよね。

では、どうして後悔してしまったのでしょう。次のトピックスを見ていきましょう。

「断捨離」で捨てて後悔した物は?

「後悔したことがある」と答えた人に、捨てて後悔した物と、その理由を聞いてみました。

(1)後から必要になった物

・「いらないと思って洋服を大量に捨てたら、数日後にやっぱりまだ着たかったと後悔した」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

・「捨てた書類が後から必要になった」(26歳/商社・卸/事務系専門職)

(2)思い出の品

・「カバンや服など、着古したけど、思い入れがあった物」(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

・「元彼との思い出の品。やっぱりまだ手元に置いておきたかった」(23歳/食品・飲料/技術職)

(3)二度と手に入らないレアな物

・「本を売ったが後々読みたくなった。しかし、絶版している本だったので、二度と手に入らなくなってしまった」(31歳/建築・土木/事務系専門職)

・「テスト。満点だったからとっておけばよかった」(25歳/医療・福祉/販売職・サービス系)

思い入れのあるアイテムや大切な人にもらった物、絶版になってしまった本など、二度と手に入らない物を捨ててしまうと、後悔するケースが多いようです。

また、「洋服を捨てたけどメルカリに出せばよかった」(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)という声も。断捨離自体に後悔したというより、断捨離の仕方に後悔したという意見ですね。

参考記事はこちら▼

あなたが断捨離が得意な人かどうかを診断します。

後悔しない「断捨離」のやり方とは?

断捨離を後悔しないために、手放すと二度と手に入らない物は、捨てるかどうかを慎重に見極める必要がありそう。ただ、あまり慎重になりすぎると、部屋が一向に片付かないのもまた事実です。

そこで、「断捨離で後悔したことはない」と答えた人に、服や物を捨てるべきか迷ったときの判断基準を教えてもらいました。

(1)使用頻度で判断する

・「1年以上使っていないかどうか。使っていない場合はたぶんその後も使わない」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)

・「1年使わなかった物、着なかった服はいらない。ただし、ほかで代用できない物については、本当にいらないかよく考えてから決断する」(33歳/建設・土木/技術職)

(2)ときめきを感じるかどうかで選別

・「ときめくかどうか。残したとしても、本当に着るのか。ほかの服と組み合わせて合う服があるか」(29歳/金融・証券/事務系専門職)

・「過去や未来の自分ではなく、今の自分がその物に対しときめくかで判断する」(29歳/医療・福祉/専門職)

(3)2段階で判断

・「いる・いらないを一度判断して、1カ月後にまたいらないと判断したら捨てる」(28歳/自動車関連/事務系専門職)

・「フリマアプリに出して、出品中にいるかいらないか判断する」(30歳/情報・IT/営業職)

「1年のうちに一度でも使ったかどうか」という基準は、明確でわかりやすいですね。

また、「ときめきを感じられるか」も、迷ったときの判断材料になりそうです。2段階で判断するのもいい方法で、うっかり必要な物を捨ててしまうことを防げるのではないでしょうか。

断捨離で後悔しないためにはマイルールをつくって!

「断捨離をするぞ!」と意気込みすぎてしまうと、あれもこれもと捨ててしまい、後々後悔することになりがち。そうならないためには、はじめる前に「1年使っていなければ捨てる」「ときめきを感じられない物は捨てる」など、マイルールを決めておくことが不可欠です。

1回で決断できなければ、「1カ月後にもう一度判断する」「1シーズン後に判断する」というルール設定をするのもいいでしょう。これなら納得できるという、自分なりの基準をまずは決めてみてください。

(橘夢人)

※画像はイメージです

※マイナビウーマン調べ
調査日時:2018年3月19日~3月20日
調査人数:399人(22~34歳の未婚女性)

※この記事は2018年06月12日に公開されたものです

橘夢人

この著者の記事一覧 

SHARE