お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

イボは放っておくと危険? 医師が教える「原因」と「治し方」

宇井千穂

いつの間にかイボができていて、ショックを受けた経験はありませんか? 顔や首にできてしまうと、嫌でも目立つので、女性としては早く取り除きたいですよね。そこで今回は、イボの種類や症状、原因、予防方法について、皮膚科医の宇井千穂先生に解説してもらいました。

gf1420153677m

<目次>

イボの種類と原因

イボというのは、医学的には疣贅(ゆうぜい)といわれ、皮膚の良性腫瘍の一種を指します。一般的に皮膚腫瘍を診断する際は、それが良性か悪性であるかを判断するのと同時に、皮膚のどの部分から生じたものであるかを診なくてはなりません。

(1)尋常性疣贅

症状:尋常性疣贅は、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)によるウイルス感染症です。手の甲や指、足の指や底によく現れます。自覚症状はほとんどありません。ウイルスは皮膚の小さな傷などから侵入し、角化細胞に感染していきます。皮膚が落屑すると、それに乗ってほかの部分に感染してしまいます。

原因: ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)によるものです。

(2)伝染性軟属腫

症状:いわゆるミズイボです。中央は陥没し、透き通って見える、大きさが2~10mmの丸い小さなイボです。ミズイボがつぶれて、中の内容物がほかの皮膚にくっつくと、次々に感染してしまいます。自覚症状はないことが多いですが、軽度のかゆみを持つこともあります。

原因:ポックスウイルスに属する伝染性軟属腫ウイルスによるものです。掻いてしまうと、内容物が周囲の皮膚に付着してしまい、感染してしまいます。ほかにも、スイミングスクールなどでの感染や性行為による感染が原因です。

(3)老人性疣贅

症状:20歳代から出現し、80歳代の高齢者では、ほぼ全員に認められるという一般的なイボです。顔や頭、体幹によく見られます。大きさは1~2cmとさまざまで、はっきりとした灰褐色~黒褐色のイボになります。老化によって生じるイボで、老人性色素斑から隆起してなるものが多いです。

原因:加齢によるものです。 加齢が進むと、細胞が表皮の奥にある基底膜近くから増殖し、上に盛り上がりながら増えていきます。そのとき、メラニン色素を盛り込み、灰褐色~黒褐色の色を持つイボになります。

次ページ:イボは放置していいの?

SHARE