お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

仕事中やせっかくの休日に頭痛!? 不快な頭痛のメカニズムとその対処法とは?

「仕事中に頭が重く感じることがある」、「遊びに行こうと思っていた休日に限って、ズキズキした痛みがしばらく続くことがある」など慢性的な頭痛に悩む女子も少なくないのでは? できれば早くその痛みを和らげたいもの。そこで、頭痛の種類やメカニズム、対処法について、東京女子医科大学脳神経センター頭痛外来客員教授の清水俊彦先生に聞いてみました。

「慢性頭痛は主に、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛に分けられます。自分はどの頭痛なのか判断を間違えて対処してしまうとかえって症状を悪化させてしまうことがあるので、それを見極めるのが肝心です」(清水先生)

それぞれ頭痛の特徴は次のとおり。

【片頭痛】

こめかみから目のあたりが心臓の脈拍に合わせるように痛む頭痛。片側だけでなく両側が痛むことも。原因は、脳内物質であるセロトニンの分泌の異常な増加後の急激な減少により、脳の血管が拡張し、脳血管の周囲にある三叉神経を刺激するため。体を動かしたり、温めることで痛みがひどくなりやすく、光や音、においに敏感になったり、吐き気や嘔吐(おうと)をともなうこともあります。

【緊張型頭痛】

後頭部から首筋を中心に頭全体が締め付けられるような痛みを感じたり、頭が重い感じのする頭痛。原因は、筋肉内の血流が悪くなることで、たまってしまった老廃物が、まわりの神経を刺激するため。体を動かすことで痛みが悪化することはなく、片頭痛のように光や音、においに敏感になったり、吐き気などの症状も出ないことが特徴です。

【群発頭痛】

群発地震のようにある一定の時期に起こり、片側の目の奥が強烈に痛む頭痛。目のうしろを走る内頸(けい)動脈の壁に炎症が起きて血管が拡張することで発症します。春先や秋口など季節の変わり目が、頭痛が頻発する「群発期」となる人が多く、頭痛にともない目の充血、涙が出る、鼻水、鼻づまりの症状が出ることも。

実際に痛みが出たら我慢してしまう人も多いはず。ちなみに、数時間から3日程度痛みが続く頭痛はほぼ「片頭痛」。この痛みを我慢してばかりいると、痛みの水面下の脳の興奮状態が慢性化し、更年期をすぎてから原因不明の耳鳴りやめまい、不眠、抑うつ感、イライラなどの症状が現れる可能性も。なので、痛みは我慢せずに、用法・用量をきちんと守った上で鎮痛薬を服用しましょう。

そのほかに、生活習慣における改善・予防対処法として、片頭痛の場合は、寝る前に暗がりで長時間、液晶画面のブルーライトを見つめるなど、頭痛を誘発しやすい光や音、においを避けること、緊張型頭痛の場合は、血の巡りをよくするためにストレッチなどを取り入れること、群発頭痛は、群発期の飲酒・喫煙、睡眠不足、血管を拡張させやすい飛行機への搭乗、高い山への登山を避けることがベター。

「慢性頭痛のある人は、どんなときに起こったのか、どんな頭痛だったのか『頭痛ダイアリー』をつけるのがおすすめです」(清水先生)

まずは自分の痛みの傾向が、どの頭痛の症状に当てはまるのか確認を。自分の症状に合った対処法を実践してもなかなかよくならなかったり、正しい用法、用量に従わず、月に10日以上鎮痛薬を服用するほどの頭痛がある場合や、ほかにも気になる症状があれば、治療が早ければ早いほど改善も早くなるので、すみやかに医療機関を受診しましょう。

(取材協力:清水俊彦、文:戸川光里)

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.05.31)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

※この記事は2015年08月15日に公開されたものです

SHARE