お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

あなたはいくつ知っていますか?日本各地のお雑煮たち―「くるみだれ」につけて食べる雑煮(岩手県)

「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。お正月に食べるおせち料理やお雑煮といった日本の伝統的な料理も、特徴的な和食して注目されています。今回は、お雑煮について、日本各地の特徴的なものを紹介します。

【にらみ鯛? どんど焼き? 「わが家のお正月の過ごし方」】

●「クジラ」を使った雑煮(青森県)
青森県の八戸など、一部地域では、「クジラ」の皮を使ったお雑煮を食べるそうです。澄まし汁に野菜とお餅を入れ、クジラの皮を載せます。八戸は捕鯨基地があったことから郷土料理として根付いたのでは、といわれています。

●「焼きハゼ」を入れた雑煮(宮城県)
宮城県では、ハゼを焼いたものをお雑煮に載せます。ハゼで取っただしに、野菜やお餅を入れ、その上にイクラと焼きハゼを豪快にトッピング。おわんからはみ出すほどの焼きハゼは、見た目のインパクトも抜群です。

●「くるみだれ」につけて食べる雑煮(岩手県)
岩手県の宮古市などで食べられているお雑煮。お雑煮自体は、澄まし汁に鶏肉やニンジン、ゴボウを入れるいたってシンプルなものですが、お餅を食べる際に、甘いくるみだれにつけて食べます。甘辛い味がたまりません。

●「カブ」だけを使う福井雑煮(福井県)
福井県では、お雑煮の具に「カブ」を使います。地域によりますが、具はカブとお餅だけで、他には一切入れないお雑煮もあるそうです。カブは「株を上げる」ということで、縁起物として重宝されています。

●「きな粉」につけて食べる雑煮(奈良県)
奈良県は、大ぶりのサトイモや大根などを使った見た目にも豪快なお雑煮が食べられています。しかし、さらに豪快なのはその食べ方。おわんのふたにきな粉を取り、それにお餅をつけて食べます。塩気のある汁ときな粉の甘みが絶妙なのだとか。

●「焼いたアナゴ」を入れる神戸の雑煮(兵庫県)
兵庫県神戸市では、お雑煮に「焼いたアナゴ」を入れる地域があります。澄まし汁やみそ仕立てのおわんに、野菜、鶏肉、そして焼いたアナゴを入れます。また、神戸市ではクジラ肉を使うお雑煮もあるそうです。

●ぜんざいのようなお雑煮(島根県)
島根県の出雲市などでは、柔らかく煮た小豆の中にお餅を入れる、まるでぜんざいのようなお雑煮が食べられています。ぜんざいのように甘いので、お雑煮というよりは、デザート感覚で食べられる味です。

●あんこの入ったお餅を使うお雑煮(香川県)
香川県の高松市など一部地域では、白みそ仕立ての汁にあんこが入ったお餅を入れる、珍しいお雑煮を食べます。塩気の強い白みその味と、甘いあんこ餅が互いに主張し合う、不思議な味わいです。

日本各地には、こうしたさまざまなお雑煮があります。毎年食べているものとはどれも大きく違う、という人もいるでしょう。気になるものがあれば、お正月にまねしてみるのもいいかもしれませんね。

(貫井康徳@dcp)

※この記事は2013年12月27日に公開されたものです

SHARE