Gmailで複数アカウントを作成するには? パソコン・iPhoneの設定方法
さまざまな場面で使用するGmailですが、複数のアカウントを持てることを知っていますか? あなたのライフスタイルに合わせたアカウントを複数持つことで、より便利にGmailを使用できます。アカウントを複数作る方法から削除方法まで幅広く解説します。
Gmailで複数アカウントを作成すると、用途に合わせて使い分けできるのでとても便利です。
間違えてアカウントを作成してしまったり、作りすぎてしまったりした場合は削除もできるので、気軽に試してみてください。
早速、それらの手順をチェックしていきましょう。
Gmailで複数のアカウントを作る方法
では早速、Gmailのアカウントを複数作成していきましょう。
スマホとPCで異なる部分があるため、それぞれ紹介していきます。
iPhoneからの設定方法
スマホで複数アカウントを作成する場合の手順を説明していきます。
STEP1:Gmailの画面を開き、既存のアカウントでログイン
STEP2:画面右上のユーザーアイコンをタップ
STEP3:「別のアカウントを追加」を選択
STEP4:「Google」を選択
STEP5:ポップアップが表示されるので、「続ける」をタップ
STEP6:「アカウントを作成」をタップ
STEP7:氏名を入力
STEP8:生年月日や性別などの基本情報を入力
STEP9:メールアドレスを設定
STEP10:パスワードを設定
STEP11:電話番号を追加(この手順はスキップ可能。今回はスキップ)
STEP12:アカウント情報の確認
STEP13:プライバシーポリシーと利用規約に同意する
以上でアカウント追加は完了です。
パソコンからの設定方法
続いて、PCでアカウントを追加する方法を紹介します。
STEP1:既存のアカウントでログインし、ホーム画面を開く
STEP2:画面右上のユーザーアイコンをクリック
STEP3:「別のアカウントを追加」を選択
STEP4:「アカウントを作成」をクリック
STEP5:「氏名、ユーザー名、パスワード」の3つを設定
STEP6:電話番号や生年月日、性別などの情報を入力
STEP7:プライバシーポリシーと利用規約を確認し、「同意する」をクリック
ここまで完了すれば新しいアカウントを追加することができます。

アカウント追加のやり方をさらに詳しく解説しています。
Gmailで複数アカウントを管理する方法
Gmailの複数アカウント作成手順を理解したところで、管理するための方法についてもチェックしておきましょう。
具体的にはアカウントの切り替え、削除、同時ログインの方法です。どれもGmailを利用するにあたり必要となるもの。はじめにチェックしておくことで、スムーズにGmailを利用できるようになりますよ。
アカウントの切り替え方法
アカウントの切り替え方法について説明していきます。用途によってアカウントを使い分けたい時に必要となるので、覚えておきましょう。
仕事やプライベートで別々のGmailアカウントを使っている場合、それぞれでGmailが使えます。Googleアカウントを切り替えると、そのアカウント専用のGmail画面が別に開くような仕組みです。
この方法でアカウントを切り替えると、ログアウトとログインを繰り返す必要がなくなり、便利に使用できるのでしっかりと確認していきましょう。
以下は、スマホ・PCに共通する手順です。
STEP1:ホーム画面右上のユーザーアイコンをタップ
STEP2:使用したいアカウントをタップ
これで切り替えが完了です。
アカウントの削除方法
必要のないアカウントがある場合や間違って作成してしまった時などは、消去しておきましょう。
そのままにしておいても問題はありませんが、乗っ取りの被害にあって悪用される可能性は少なからずあります。もう使わないのであれば、消去することをおすすめします。
スマホもパソコンも手順は同様です。ここでは、スマホから操作した場合の画像とともに説明していきます。
STEP1:削除したいアカウントにログインした状態で、ホーム画面右上のユーザーアイコンをタップ
STEP2:「Googleアカウントにアクセス」をタップ
STEP3:「データとカスタマイズ」を選択
STEP4:下へスクロールし、「サービスやアカウントの削除」をタップ
STEP5:「Googleアカウントの削除」から「アカウントを削除」を選択
STEP6:パスワードを入力
STEP7:アカウントの削除に関する情報を確認
STEP8:全てに同意できる場合は、「アカウント削除」をタップします。
これでアカウントの消去が完了です。
アカウントへの同時ログイン方法
「異なるスマホ」や「PCとスマホの2つ」など、違う端末から同時に同じアカウントにログインすることも可能です。
携帯電話の機種変更の場合などに利用できるので、覚えておくと便利ですよ。
手順はアカウントにログインする方法と同様です。ここでは、PCからログインする方法を紹介します。
STEP1:Googleにログイン
STEP2: 画面右上ユーザーアイコンを選択
STEP3:メニューから 「アカウントの追加」を選択
STEP4:指示に沿って、使用するアカウントにログイン
Gmailアカウントを追加できない場合の対処法
Gmailのアカウントを追加できない場合はどうしたらいいのでしょうか。これにはいくつかの原因が考えられます。
まず、前述した複数アカウントの追加方法が実行できない場合は、手順ではなく他にトラブルが発生している可能性があります。むやみにアカウントを複数作ろうとはせず、焦らず対応していきましょう。
スマホの場合はじめに考えられることは、Gmailアプリがアップデートされていないことです。最新バージョンになっているか確認してみましょう。
また、スマホでもPCでも、一度シャットダウンしてみることで追加できるようになる場合もあります。
Gmailで複数のアカウントを持つメリット・デメリット
そもそも、Gmailで複数のアカウントを作成することによるメリットとデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットは「用途別に使い分けられること」
Gmailで複数のアカウントを作成するメリットは、用途別に使い分けができることです。例えば、職場、プライベート、SNS用などが挙げられます。
ジャンル別にアカウントを分けておけば、自分の見たいメールをすぐに発見できるため、見逃す心配もありません。プライベートの時間に仕事のメールを見たくない人には、なおおすすめです。
さらにアカウントを複数作っても、1台のPCや携帯で管理・利用でき、切り替えも可能。違うアカウントで同時に作業をしたい時なども簡単にできます。
アカウントはその数に関わらず無料で作成できるので、上手に利用してみてください。
デメリットは「管理の手間が増えること」
デメリットは、管理の手間が増えること。
例えば、アカウントが増えれば増えるほど、パスワードも増えるので、その分しっかりと管理する必要があります。
また、アカウントは簡単に切り替えられるものの、あくまでも別アカウントであるため、同じ受信フォルダに全アカウント分のメールがまとめて入ってくるようなことはできません。
そのため、自分に届くメールを一括して管理したい場合は、同じアカウントを使用する必要があります。
他にも、アカウントを切り替え忘れた状態でメール送信してしまう、というリスクも。プライベートのアカウントから仕事の連絡先へ送信してしまうなんてことがあれば、相手を戸惑わせてしまうので、注意が必要です。
メールアドレスを複数追加できる「エイリアス機能」とは?
Gmailで複数アカウントを作成するデメリットとして、管理の手間が増えることを挙げました。
「管理の手間は増やしたくないけれど複数のメールアドレスを作りたい」と言う場合には、「エイリアス機能」を利用するのがおすすめです。
エイリアス機能とは何?
「エイリアス」は、別名などの意味を持つ英単語です。「エイリアス機能」とは、現在所持しているメールアドレスを軸に、別の新しいメールアドレスをつくることを可能にする機能です。
この方法ならば、Googleアカウントを増やさずに、複数のGmailアドレスを所持できるようになります。
「Gmailアドレスが複数必要だけれど、Googleアカウントを増やしたくない」といった時に便利な機能です。
例えば通常のGmailアドレスは、「○○○○@gmail.com」といった形式です。それを、「○○○○+△△△@gmail.com」のようにアドレスを変更することで、元々のGmailアドレスを軸に複数のメールアドレスを作成できます。
この「+△△△」を加える機能が、「エイリアス機能」というわけです。

エイリアス機能の使い方は、この記事で詳しく解説しています。
メールアドレスごとに受信トレイを分けるやり方
エイリアス機能を使って1つのアカウントにつき複数のメールアドレスを作成したら、受信トレイをアドレスごとに分けておくと便利ですよね。
Gmailでは、受信したメールにラベルをつけ、フィルタで自動仕分けすることによって受信トレイを分けることが可能です。
STEP1:ラベルを作成する
Gmailの画面左側、受信トレイなどの下に表示されている「もっと見る」を選択。「新しいラベルを作成」をクリックします。
ポップアップウインドウが表示されるので、ラベル名を入力し「作成」をクリックしましょう。
STEP2:フィルタで自動振り分けを設定する
ラベルを作成したら、次はフィルタを使って自動振り分けの設定を行います。
「フィルタ」とは、指定した条件のメールに自動で処理を行う機能です。「フィルタ」を活用することで、配信されるメールに自動でラベルをつけることができます。これでメールを自動的に仕分けすることができるようになりますよ。
STEP1:ラベルをつけたいメールを表示する
STEP2:「メールの自動振り分け設定」をクリックする
メールの右上のその他アイコン「፧」をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。そこで「メールの自動振り分け設定」をクリックします。
STEP3:フィルタを作成する
表示されたポップアップウインドウ内、「含む」の箇所にフィルタ名を入力し、「フィルタを作成」をクリックします。今回は、「勉強会」という言葉が使われているメールを仕分けるように条件付けします。
STEP4:フィルタをカスタマイズする
次に、以下の4つを設定して、フィルタをカスタマイズしましょう。
1.「受信トレイをスキップ」にチェックを入れます。ここにチェックを入れることで、受信トレイにメールを表示させないことになります。
チェックを入れなければ、受信トレイとつけたラベル先でメールを表示させることが可能です。
2.「ラベルを付ける」にチェックをいれ、ドロップダウンメニューから設定したいラベルをクリックします。ここでは先ほど作成した「仕事/タスク」のラベルを設定します。
3.「●件の一致するスレッドにフィルタを適用する」にチェックを入れます。ここにチェックを入れると、Gmail内にある同条件の過去のメールに対しても、同じフィルタが適用されます。
4.「フィルタを作成」をクリックします。これで指定した条件のフィルタが作成されました。この条件を満たすメールを受信するたびに、このフィルタが適用され、自動で仕分けされるようになります。
用途によってアカウントを使い分けよう
Gmailで複数アカウントを作る方法やについて、理解できましたか?
仕事やプライベートなど用途によって使い分けることで、重要な情報を管理しやすくなるのでおすすめですよ。
管理方法などもしっかりチェックしておくことで、スムーズに複数のアカウントを利用できます。何か問題が起きた場合にも焦らずに対応してみてください!
(moeka)
※画像はイメージです