お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「レギュレーション」とは? 意味や使い方を解説(例文つき)

Sai

「レギュレーション」とはどういう意味か、正しく理解できていますか? なじみの薄いカタカナ語のため、使い方に悩んでしまう人は多いでしょう。今回はビジネス系ライターのSaiさんに、意味やビジネスシーンにおける使い方を解説してもらいます。

打ち合わせや研修などでよく聞く「レギュレーション」という言葉。さまざまな業界や分野で使われる言葉ですが、あいまいに理解している人は多いでしょう。

本記事では、「レギュレーション」の意味やビジネスシーンにおける使い方を詳しく解説。

また、意味を混同しやすい類語との使い分けのポイントなども併せて紹介します。

「レギュレーション」とは?

まずは、「レギュレーション」という言葉の語源や意味を確認してみましょう。

英語「regulation」を語源とするカタカナ語

「レギュレーション」は、「規則」や「法規」、「条例」などを意味する英単語「regulation」を語源とするカタカナ語です。

「regulation」は名詞としても形容詞としても使える言葉で、「traffic regulations(交通規則)」のように形容詞の後に続けたり、「a regulation uniform(制服)」のように名詞を修飾したりして使用するのが一般的な用法です。

英文で使用する場合は「規約」という意味の「rules and regulations」という形で使われることが特に多く、文書などで目にする機会が多いでしょう。

カタカナ語では「規則」や「禁止事項」の意味で使う

さまざまな意味を持つ「regulation」ですが、カタカナ語として使う場合は主に「規則」や「禁止事項」の意味で使用されます。

就業規則や決まり事、満たさなければいけない条件などを「レギュレーション」という言葉で表すことが多く、ビジネスシーンをはじめとする多種多様な場面で使われている言葉です。

業界や分野によって意味合いが多少異なる

社内規定や業務上の規則を「レギュレーション」と呼ぶなど、ビジネス用語として定着しつつある「レギュレーション」ですが、使われる業界や分野によっては意味合いが多少異なる場合があります。

ここからは、業界や分野ごとの「レギュレーション」の意味を詳しく解説します。

広告業界では「コンテンツごとの決まり事」

ITやWebなどの広告業界における「レギュレーション」は、「コンテンツごとに定められている決まり事」を意味する言葉として使われています。

大手企業のサイトなどでは、ブランドイメージを守ったり、ユーザーに好印象を抱いてもらったりすることを目的として、厳正な決まり事を設けている場合が少なくありません。

例えば、広告のサイズやバナーの色などに規定を設けていたり、文字数制限や禁止ワードなどを設定していたりすることが代表的な「レギュレーション」として挙げられます。

このようなガイドラインとなる「レギュレーション」を定めることで、品質やクオリティを守りながら媒体を運営できるのです。

建設業界では「建築・設計時の基準やマニュアル」

建設業界における「レギュレーション」は、建設や設計を行う際の基準やマニュアルのことを指します。

例えば、都市や地域ごとの安全基準を定めたもの、騒音対策・高さ制限などに関する規定などが「レギュレーション」と呼ばれており、それらの決まり事に沿って建設・設計などが行われていきます。

スポーツ業界では「競技運営上の規則や規定」

スポーツ業界では、競技を運営する上での規則や規定をまとめて「レギュレーション」という言葉で表します。

具体的には大会の参加資格に関する規定、競技中の服装に関する規則などが「レギュレーション」として定められており、違反行為が発覚した場合は参加資格を失うこともあります。

F1では「競技面・技術面での規約」

「レギュレーション」はF1においても非常によく使われる言葉で、F1の世界選手権には「スポーティング・レギュレーション」と「テクニカル・レギュレーション」という2つの「レギュレーション」が存在します。

それぞれ「競技面での規約」と「技術面での規約」を意味しています。

毎年大会の「レギュレーション」が変わるため、ファンの間で大きな話題になるといった特徴があります。

ゲーム業界・分野では「ゲームの遊び方や使い方、参加規約」

ゲーム業界・分野における「レギュレーション」は、ゲームの遊び方や使い方、参加規約などを指す言葉として使われます。

ゲームが本筋から逸れないようにするために定められていたり、安全や秩序などを守る目的で持ち込み規定が設けられていたりする点が、ゲーム業界における「レギュレーション」の特徴です。

【例文付き】 ビジネスシーンにおける「レギュレーション」の使い方

さまざまな業界や分野で使用されている「レギュレーション」という言葉。

一般的なビジネスシーンでは、外注パートナーや取引先に渡す資料を作成する時、新入社員向けにマニュアルを準備する時などに使用されることが多いです。

ビジネス用語として広く浸透しつつある言葉なので、誤用を避けるためにも使い方を例文で確認しておきましょう。

「レギュレーション」を使った例文

さっそく、「レギュレーション」を使った例文を見ていきましょう。

例文

・わが社のレギュレーションは複雑すぎてなかなか理解できそうにない。

レギュレーションに準じていなかったため、新しい企画は取り下げられることとなった。

・自分がマニュアルを細かく読んでいなかったせいで、レギュレーション違反になってしまった。

「レギュレーション」の類語

言葉の意味をより深く理解したり、使い方のポイントを把握したりするためには、類語を知ることが効果的です。

「レギュレーション」にも似たような意味の類語がいくつかあるので、それぞれの意味や「レギュレーション」と異なる点などを確認しておきましょう。

ここからは、「レギュレーション」の3つの類語と「レギュレーション」との違いを紹介します。

「ルール」の意味と「レギュレーション」との違い

決まり事を広く指す「ルール」は、日常生活でもよく使用する言葉です。

「レギュレーション」との違いが分かりにくいため、意味を混同してしまっている人は少なくないでしょう。

しかし、「ルール」は一般的な決まり事のため、破っても法律に反するわけではありません。

一方、「レギュレーション」は法令としての規則を指す場合が多いため、違反すると罪に問われてしまう可能性があるものとなります。

したがって、「ルール」は守るべきものだが法では裁かれないもの、「レギュレーション」は破ると法に触れる恐れがあるものと覚えておくと、使い分けがしやすいでしょう。

「規格」の意味と「レギュレーション」との違い

「物事の基準」や「標準としての定め」という意味の「規格」。

主に工業製品や材料などに対して使われる言葉で、定められた寸法や形を守らなければならないという意味合いがあることから、「レギュレーション」との違いが分かりにくいと感じる人は多いでしょう。

しかし、「規格」に沿っていないと問題が生じることはあるものの、あくまでも「規格」の目的は商品などの質を落とさないことです。

したがって、「規格」を守らなかったからといって罰せられるわけではありません。

このように、法に触れる可能性があるかどうかという点が「レギュレーション」とは異なるので、覚えておくようにしましょう。

「条例」の意味と「レギュレーション」との違い

地方公共団体が法令の範囲内で制定する法である「条例」は、「法規」を意味する「レギュレーション」と似ている単語の1つです。

しかし、条例違反をした場合罰せられることはあるものの、実際のところは法律ほど強い効力があるわけではないため、状況によっては「レギュレーション」ほどの厳格なニュアンスを含まない場合もあります。

また、「レギュレーション」が幅広い物事に対して使用される一方、「条例」は使用されるシーンが限られている点も特徴です。

それぞれの言葉を使う場面や本来の意味を理解すれば、そこまで使い分けは難しくないでしょう。

業界別の意味や使い方を理解して正確に使おう

ビジネスシーンをはじめとするさまざまな場面で使用される「レギュレーション」という言葉。

実際に打ち合わせや研修などで見聞きすることが多い言葉ですが、なじみの薄いカタカナ語のためあいまいにしか理解していない人もいるでしょう。

しかし、「レギュレーション」の場面別の意味やビジネスシーンにおける使い方などを理解すれば、正しく使いこなすことはそこまで難しくありません。

「レギュレーション」と類語との違いなども併せて確認しておき、どんな場面でも自信を持って使用できるようになりましょう。

(Sai)

関連する記事もあわせてチェック!

【ビジネス用語】「ベンチマーク」とは? 意味と使い方を解説

※画像はイメージです

SHARE