「サマリー」とは? 意味やビジネスシーンにおける使い方を解説
「サマリー」とはどういう意味か、正しく理解できていますか? 英語を語源とするカタカナ語のため、あいまいな使い方をしている人は多いでしょう。今回はビジネス系ライターのSaiさんに、意味やビジネスシーンにおける使い方などを解説してもらいます。
会議中や資料作成などをしている時によく聞く「サマリー」という言葉。ビジネスシーンだけでなくさまざまな分野で使われる単語ですが、正確に理解できていますか?
今回は「サマリー」の語源や場面別の意味、ビジネスシーンにおける使い方などを例文付きで解説。
また、意味を混同しやすい言葉との違いや「サマリー」の適切な書き方など、職場などで役立つ情報も併せて紹介します。
「サマリー」とはどんな言葉?
まずは、「サマリー」の語源や意味を確認しましょう。
英語「summary」を語源とするカタカナ語
「サマリー」は、「要約」や「要旨」などという意味の英単語「summary」を語源とするカタカナ語です。
「summary」は名詞としても形容詞としても使える単語で、名詞として使う場合は、 「a summary of the points(要点をまとめたもの)」のように後ろに「of」を付けて使われることが多いです。
意味は「要約」や「概要」
カタカナ語の「サマリー」も英語「summary」と同じ意味を持っているため、基本的に「要約」や「概要」の意味で使用されます。
「対象となる事柄全体の要点を簡潔にまとめたもの」というニュアンスを含んでおり、ビジネスシーンなどで頻繁に使われている言葉です。
場面や分野によって多少意味合いが異なる
原則的には「要旨」や「概要」といった意味合いで使われる「サマリー」ですが、使用される場面や分野によって多少ニュアンスが異なってきます。
誤用を避けるためにも、それぞれのシーンにおける意味の違いをきちんと確認しておきましょう。
ビジネスシーンでは「文書の要約」「総計」
「サマリー」をビジネスシーンで使う場合は、「文書の要約」や「総計」の意味で使用されます。
会議内容をまとめたり、資料や論文の重要な部分を抜粋したりする時によく使われる言葉で、業種や職種に関わらず使用する機会が多いでしょう。
また、「データの合計や総計」という意味も持っているため、商品の売り上げをまとめた資料やエクセルで集計したデータなども「サマリー」を使って表すことができます。
金融・証券業界では「市場の動向」「経済ニュースの要約」
金融・証券業界などで「サマリー」が使われる場合は、「市場の動向」や「経済ニュースの要約」を意味しています。
特に為替や株式市場の概況報告などは「マーケットサマリー」と呼ばれ、金融機関や報道機関などが個別に指標となるものを出している点が特徴です。
医療分野では「患者の医療情報の要約」
医療や介護の分野などにおける「サマリー」は、「患者の医療情報の要約」を意味しています。
具体的には、患者の病状や処置・経過などと併せて検査結果や看護記録なども記載したものであり、病院の転院時や退院後に外来診療を受ける際などに役立てられています。
IT分野では「サイトの要約文」「集計」
さまざまな分野で使用されている「サマリー」という言葉。
実はIT用語としての側面も持っており、IT分野では「サイトの要約文」や「集計」を指す言葉として使われています。
インターネットの検索エンジンを使って何かを検索すると、各Webページへのリンクの下などに文章が表示されているでしょう。
このような、Webページから抽出した文章の断片や内容を要約したものが「サマリー」と呼ばれており、サイト内への誘導において重要な役割を担っています。
また、プログラミング言語としては「集計」の意味も持っており、Webサイトの接続履歴などを分析したものや集計する操作自体のことも「サマリー」と呼ばれています。
【例文付き】ビジネスシーンにおける「サマリー」の使い方
ビジネスシーンで「サマリー」を使う場合は、「サマリーをつける」や「サマリーを送る」というフレーズが頻繁に登場します。
正しく使用するためにも、例文で使い方を確認しておきましょう。
「サマリー」を使った例文
「サマリー」を使った例文は、以下の通りです。
例文
・今回のミーティングに関するサマリーは後ほどお送りします。
・今日中に必ずサマリーをつけておいてください。
・取り急ぎ概要を把握しておきたいので、サマリーを送っていただくことは可能でしょうか。
・こちらが昨年の売り上げのサマリーです。
・次のプロジェクトに関するサマリーを必ずミーティングまでに読んでおいてください。
「サマリー」と意味を混同しやすい単語
「サマリー」の使い方に悩む理由の1つに、似たような意味の言葉が多いことが挙げられます。
「レジュメ」や「アジェンダ」、「アウトライン」などのカタカナ語と意味や用法を混同してしまい、うまく使い分けられない人は多いでしょう。
ここからは、「サマリー」と間違いやすい言葉である「レジュメ」「アジェンダ」「アウトライン」などの意味や、「サマリー」との違いなどを解説します。
「レジュメ」の意味と「サマリー」との違い
「レジュメ」はフランス語を語源としているだけで、意味は「サマリー」と同じく「要約」や「概要」です。
ただし、日本のビジネスシーンにおいては「サマリー」を「要約を作成する行為」、レジュメを「要約した書類」と使い分けていることもあるので、文脈や会話の流れに合わせて適切な方を使うようにしましょう。
また、企業によっては履歴書や職務経歴書を「レジュメ」と呼ぶこともあります。
「アジェンダ」の意味と「サマリー」との違い
「サマリー」と同じく会議などでよく使われる「アジェンダ」という言葉ですが、それぞれの意味は明確に異なっています。
「アジェンダ」は「議案」や「議事日程」という意味で、「会議やプロジェクトを始める前の事前資料」や「今後実行すべき行動計画」などを指す言葉です。
「サマリー」も「アジェンダ」もなじみの薄いカタカナ語のため、混同しやすいですが、言葉の意味や会議等における役割などを理解してしまえば、使い分けはしやすいでしょう。
「アウトライン」の意味と「サマリー」との違い
「概略」という意味を持つ「アウトライン」は、「サマリー」と意味が非常に似ているため使い分けに悩む言葉の1つです。
しかし、「アウトライン」の目的は「会議や業務でやるべき内容を明確にすること」で、「要約」を意味する「サマリー」とはニュアンスが異なります。
また、そもそも「サマリー」は「アウトライン」の一要素であり、「アウトライン」の内訳に「サマリー」や見出し、目次などがあります。
それぞれの言葉の役割や資料などにおける位置づけを理解すれば、意味の違いが分かりやすくなるでしょう。
サマリーの正しい書き方
会議や資料作成などにおいて重要な意味を持つ「サマリー」。最後に、「サマリー」を適切に書くためのポイントについても押さえておきましょう。
まず、分かりやすい「サマリー」を作成するには、前提として作成者が対象となる内容を正確に理解しておかなければなりません。
したがって、「いつ」「どこで」などの5W1Hや結論・問題点などの重要項目を意識しながら、1つ1つの事柄を正確に分類していく必要があるでしょう。
また、「サマリー」は読み手に資料の内容を分かりやすく伝えることが目的であるため、簡潔にまとめることも重要な要素です。
量的にはA4用紙1枚にまとめるのが基本のため、二重表現や感嘆詞などの余計な表現はできるだけ除き、短い時間でも読める書類にするよう心掛けましょう。
場面別の意味や使い方を理解し、自信を持って使おう
会議中や文書作成などをしている時によく見聞きする「サマリー」という言葉。
ビジネスシーンにて頻出する単語ですが、普段なじみの薄いカタカナ語ということもあり、正しく使用できていない人は多いでしょう。
しかし、「サマリー」の分野別の意味やビジネスシーンにおける使い方を一度理解してしまえば、状況や場面に応じて正確に使えるようになります。
「サマリー」と意味を混同しやすい単語やサマリーの書き方なども併せて把握しておき、どんな場面でも自信を持って使えるようになりましょう。
(Sai)
関連する記事もあわせてチェック!
ガバナンスとは? 意味や使い方、コンプライアンスとの違いを解説
※画像はイメージです