お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

シナジーとは何? 意味やメリットを簡単に解説

上色ゆるり

「シナジー」とはどういう意味かご存じでしょうか。今回は、「シナジー」や「シナジー効果」の意味を解説。併せて、シナジーがもたらすものやメリットを紹介します。

最近では、ビジネスでカタカナ語が使われる機会が、どんどん増えてきています。

「シナジー」という単語も、そのうちの一つ。企業の経営会議やマーケティング関連のニュースでもよく使われているビジネス用語です。

しかし、日常会話ではあまり使われないので「聞いたことがあるけれど、意味は知らない」という人も多いはず。

そこで今回は、「シナジー」とはどういう意味の単語なのか解説します。

分野ごとの意味やメリット、ビジネスにおけるシナジーの重要性などについても詳しく解説していきます。いざという時に仕事で困らないよう、「シナジー」とは何かをきちんと確認しておきましょう。

シナジーとは

そもそも、「シナジー」にはどのような意味があるのでしょうか。単語の意味や対義語をチェックしていきましょう。

言葉の意味

シナジーとは、複数の人や物、事柄が互いに作用し合って機能や効果を高めることで、「相乗作用」「共同作用」を指します。

辞書では以下のように記されています。

シナジー

(1)筋肉などの共同作用。または、薬品などの相乗作用。
(2)経営戦略で、各部門の相乗作用を活用した効果として利益を生みだすこと。

(『デジタル大辞泉』小学館)

語源は英語の「synergy」

シナジーの語源は、英語の「synergy」から来ています。

「synergy」で辞書を引いてみると、以下の通りに記されています。

synergy

(1)(筋肉などの)共同作用。
(2)共動。シナジー。

(『新英和中辞典』研究社)

このように、外来語の「シナジー」は、語源である「synergy」の意味をそのまま引き継いで使われていることが分かります。

ただし、「筋肉の共同作用」「薬品の相乗作用」などの意味で使われることは少なく、マーケティング用語として使われる場合がほとんどです。

ではビジネスシーンでは、具体的にどのような意味で使われるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ビジネスでの「シナジー」の意味とは?

ビジネスにおける「シナジー」とは、複数の企業や事業が互いに協力し合い、利益を高めることを意味します。

また、利益が高められるその効果自体を指して「シナジー効果」と呼ぶ場合もあります。

技術力を高めたり、設備を充実させたり、販売力をアップさせたりなど、得られる効果はさまざま。その他にもたくさんのメリットがありますが、後に詳しく解説していきます。

シナジー効果の種類

ビジネスにおけるシナジー効果には、以下の3種類があります。

1.投資シナジー
投資によるシナジー効果のこと。投資したインフラを共同利用してコストを削減することなどを指す。

2.販売シナジー
販売におけるシナジー効果のこと。倉庫や物流システムなどを共同利用することでコスト削減を図ったり、販売チャンネルを拡大したりすることを指す。

3.マネジメントシナジー
人材の交流によって新たな知見を得たり、新たな人脈を得たりすることを指す。

反対語は「アナジー」

「シナジー」の反対語にあたる言葉は「アナジー」です。

2つ以上の企業、または事業が協力し合った結果、お互いにマイナスの影響が出てしまった場合を指す単語です。

協力し合えば必ず良い結果が得られる、とも限りません。場合によっては、利益が下がってしまったり、業務の効率が落ちてしまったりなど、失敗してしまうこともあります。

「シナジー」と「アナジー」は、複数の企業、事業が協力し合うという点では共通していますが、結果が良かったのか、悪かったのかによって使う単語が変わることを覚えておきましょう。

シナジーの使い方(例文付)

ビジネスで使われることの多い「シナジー」ですが、他の分野でも使われています。

分野ごとに意味合いが変わるので、1つ1つ紹介していきます。

経営学では「販売や技能、設備などを複数組み合わせること」

経済学での「シナジー」とは、販売や技能、設備などを複数組み合わせることで、相乗効果を生み出すことを意味します。

ビジネスシーンで使われる場合は、主に経済学としての「シナジー」を指します。

例えば、ある2つの企業が提携し、共に事業を運営していくパターン。1つの企業では技術力や設備が不足している場合でも、協力し合うことで機能が充実し、大掛かりなプロジェクトへの挑戦も可能になります。

また、企業内で複数の違う部署が協力し、1つの事業を行うことも、経営学における「シナジー」と呼ばれています。

例文

・高い技術力を持つA社と協業すれば、すばらしいシナジー効果が期待できるだろう。

・B部署との統合によって、コスト削減という最大のシナジーを得ることができた。

生物学では「複数の筋肉を連携させて生まれる相乗効果」

生物学における「シナジー」とは、2つ以上の筋肉や神経が連携して動くことにより、相乗効果が生まれることを指します。「筋シナジー」と言い換えられる場合もあります。

複数の筋肉を連携させて動かすことで、スポーツのパフォーマンスを上げられるなどの効果が期待できます。

「シナジー」は、元々生物学の用語として使われていた言葉です。そのため、現在でもスポーツ分野、生物学分野の本、記事などで度々登場します。

ただし、学者やスポーツトレーナーなど、専門的な仕事についていない限り、このような意味合いで使うことは少ないでしょう。

例文

・スポーツ科学において、筋シナジーを分析することは有用だ。

日常会話では「2つ以上の人や物が相乗作用を生み出すこと」

日常会話で使われる時の「シナジー」は、2つ以上の人や物が相乗作用を生み出すことを意味します。

対象となるものの指定はなく、どのような物事であっても、複数の何かが組み合わさることで生まれる相乗効果のことを指します。

ただし、一般的には日常会話で使われる機会は少なく、「シナジー」の意味も知らない人もたくさんいます。相手が理解しにくい言葉を頻繁に使うと、煙たがられてしまう可能性もあるので、時と場合を選びましょう。

例文

・彼ら2人が協力し合えば、高いシナジー効果が得られるだろう。

シナジー効果はなぜ重要? メリットを解説

近年、シナジー効果を狙って事業を改革したり、他分野の企業と提携したりする企業が増えています。なぜ、そんなにもシナジーは重要視されているのでしょうか。

ここからは、シナジー効果から得られるメリットについて解説していきます。

(1)コストを削減できる

企業の利益を高めるためには、コストの削減が欠かせません。どんなに売り上げを伸ばしても、コストが高いと損失が増えてしまうためです。

そのため、コスト削減のシナジーを狙って企業提携や、事業部連携が行われることがあります。重複している事業内容を統一することで、無駄を省くことが狙いです。

例えば、流通経路や顧客が共通している2つの企業があったとします。そこで企業提携を行い、物流ルートを統合することで、無駄な経費を削減する効果が期待できます。

また、商品の生産数を大量に増やすとなると、その分管理費用が莫大になるでしょう。そこで2つの企業が協力し合い、倉庫を増やすことで、管理コストの削減が可能になります。そのようなシナジー効果を狙って業務提携する企業も多いようです。

(2)生産性を上げられる

シナジー効果は企業間、事業部間の提携のみならず、個人での協力によっても生み出されます。

個人間で協力し合う場合には、生産性アップのシナジーが期待できます。具体的な例としては、業務を効率良くこなせるようになる、社員のモチベーションが上がるなどが挙げられます。

例えば、1人では時間がかかってしまう業務も、2人以上で協力して行えば、スピーディーにこなすことが可能です。

また、ライバルが現れると、「自分も頑張ろう」と互いに刺激を受けるので、自然と社員のモチベーションが上がります。

モチベーションが上がれば、社員の作業効率も上がり、結果として企業の生産性を上げることにつながります。

作業の効率化や社員のモチベーションアップは、企業が成長していく上で欠かせないもの。そのため多くの企業は、社内でのシナジー効果も重要視しています。

(3)知識やノウハウを共有できる

知識やノウハウを共有できるメリットも、シナジー効果が重要視される理由の1つ。

複数の企業が提携し、協力し合うことで、販売に関する知識や生産技術のノウハウを共有できます。お互いに持っていない情報を共有し合えば、より効率良く事業を運営できたり、利益をアップさせたりできるでしょう。

また、過去に経験のない新しいプロジェクトを始める際は、どうしても知識やノウハウが不足してしまうもの。そこで、知りたい知識、ノウハウを持っている企業と提携することで、スピーディーに事業に着手することができます。

(4)顧客を増やせる

企業提携によるシナジー効果は、顧客を増やせることも大きなメリットの1つ。

例えば、アメリカからの顧客が多い企業と、アジアからの顧客が多い企業が業務提携を行うと、アメリカ、アジアの両方の国から顧客を獲得できます。

また、事業の拡大や新事業を立ち上げる際は、特に顧客の獲得に苦戦することでしょう。しかし、他企業と提携すれば、相手先の企業と顧客を共有でき、結果的に自社の新規顧客を効率よく増やすことにつながります。

このようなことから、2つ以上の企業で提携することには、1つの事業の顧客数を増やすシナジー効果が期待されています。

「シナジー」を理解して仕事でのやりとりをスムーズに

外来語がビジネスで多く取り入れられている今、いつ知らない単語にするか分かりません。

「シナジー」という単語も、会社の経営会議や、取引先とのコミュニケーションなどで登場する可能性があるでしょう。

そのため、単語の意味を知らないと、仕事に支障をきたしてしまうこともあるはず。

普段はあまり使わなかったとしても、いざという時のために知識を身につけておきましょう。

(上色ゆるり)

関連する記事もあわせてチェック!

【心理学】ピグマリオン効果とは? 意味や活用例を紹介

※画像はイメージです

SHARE