お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

タイプじゃない人と付き合うのはアリ? 交際のメリット・デメリットを解説

#Lily_magazin

「いつもだったら好きにならないような人に惹かれてしまった」「タイプじゃない人から猛アピールを受けている」

こんな時、付き合っていいのか、後になって後悔しないかと悩むことはありませんか?

今回は、タイプではない人との交際がアリなのか、そのメリットとデメリットについて解説します。お付き合いへの一歩が踏み出せない時の対処法も紹介しますので、悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

タイプじゃない人と付き合うのはアリ?

身長、顔、体型、ファッションなど、好きな異性のタイプや理想像は誰にでもあるもの。一目惚れがあるように、見た目の好みから始まる恋も多いでしょう。

自分のタイプとはかけ離れた相手に惹かれて、付き合ってもいいのか迷ってしまうこともあるのでは? 恋心と理想の葛藤に苦しむ人も少なくないはずです。

しかし、結論を述べるならば、タイプではない人と付き合うのは「アリ」でしょう。

もちろん外見が好みであることは恋愛をする上で大切な要素の1つですが、長い目で見るのであれば内面や相性などそれ以外の部分も重要となってきます。

理想のタイプには合致しなくとも、居心地の良い関係性を築けるかもしれません。そのため、相手の人間性と自分との相性を含めた上で判断するのがおすすめですよ。

タイプじゃない人と付き合うメリット

ここからは、タイプではない人と付き合うメリットを紹介します。

(1) 自分をさらけ出せる

理想の人の前だと、緊張して自分をさらけ出させない人も多いのでは?

しかし、タイプではない人であれば、相手に気に入られたいという思いがそこまでないはずなので、リラックスして自然体で話すことができるでしょう。それが居心地の良さにもつながっていきます。

猫をかぶったり、頑張りすぎたりすることがないのは、タイプではない人と付き合うメリットの1つですよ。

(2) 感情が不安定になりにくい

理想とは異なる人と交際するメリットとして、情緒が安定しやすいことも挙げられます。

タイプの人であれば、「浮気してしまうのではないか……」「やたら異性と仲が良いのが気に入らない」などの感情から、メンタルが不安定になる人も多いもの。独占欲から束縛してしまう人もいるかもしれません。

しかし、タイプでなければそういった不安を抱くことが少なくなるので、落ち着いた恋愛をすることができるでしょう

(3)尽くしてもらえる

タイプではない人との恋愛は、どちらかといえば追われる恋愛関係になるため、あなたに尽くしてくれることも最大のメリットです。

食事を作ってくれたり、迎えに来てくれたり、何気ない日常にサプライズがあったり……。愛されている、大切にされているなと感じることで得られる幸せは大きいですよね。

次のページを読む

SHARE