お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「送らせていただきます」は正しい敬語表現? 使い方と例文・言い換え表現

神戸梛来

「送らせていただきます」という言葉をよく使う人もいるでしょう。ところで、この言葉は正しい敬語なのでしょうか? 意味や目上の人に使えるかどうかを解説します。

電話応対の時やメールなどでよく使われる「送らせていただきます」という表現。

実は使う際に注意しておくべき点もあります。この記事では、「送らせていただきます」の意味や使い方、使う際の注意事項について解説します。

「送らせていただきます」の意味

「送る」という言葉は、商品や荷物などの物を物理的に送る時、メールやFAXなどを通信で送る時、人を送迎する時に使われます。

いずれの場合も、相手への敬意をこめて「いただく」をつけて、丁寧な表現として「送らせていただきます」として使うこともあります。

「送らせていただきます」正しい敬語? 目上の人に使える?

「送らせていただきます」は、「送る」+使役を表す助動詞の「させて」と「もらう」の謙譲語である「いただく」、丁寧語の「ます」で構成されています。

相手を立て、謙虚な気持ちを示すことができる敬語表現なので、目上の人に対しても使うことができます。

「お送りいたします」との違いは?

「送らせていただきます」に似た「お送りいたします」という表現もあります。

意味は「送らせていただきます」と同じであり、こちらも謙譲語と丁寧語で構成された正しい敬語表現です。

「送らせていただきます」の使い方・例文

では、「送らせていただきます」の使い方をみていきましょう。例文を使って解説します。

「ご依頼の品物を送らせていただきます」

相手に物を送る時には、「送らせていただきます」を使います。郵送や宅配便などで送る際に使われる表現です。他にも、メールに添付して資料を送る際にも同じような使い方ができます。

「歩くと距離があるので、駅まで送らせていただきます」

この「送らせていただきます」は、物ではなく人を別の場所に送る場合に使います。相手を車で送っていく、など。物を送る場合と同様に「送る」という言葉を使い、「おくる」と発音します。

「心ばかりのお祝いの品を贈らせていただきます」

「おくらせていただきます」と読むのは同じですが、この場合は「贈る」という漢字を使っています。これは、お祝いやお礼の品物など、心をこめた物を贈答する場合に使います。

ビジネスの場面では、上司に代わって取引先にお祝いを贈る際に使えます。

「送らせていただきます」を使う上での注意点

「送らせていただきます」は物を送る、情報を送る、人を送る時に使える便利な言葉です。目上の人にも使えるのでビジネスの場面でもさまざまなシーンで使うことができますが、いくつか注意しておく点があります。

ここでは、「送らせていただきます」を使う際の注意点を3つ紹介します。

相手の許可が必要な表現

「送らせていただきます」という場合は、相手に何か物を送る(相手をどこかに送る)ことに対して許可を得ていることが前提になります。

例えば、取引のない顧客に対して「資料を送らせていただきます」というと、押し付けられているように感じられる可能性があります。そのため、「送らせていただきます」と一方的に言うことを失礼だと感じる人もいるので注意しましょう。

許可を得ていない場合は「お送りしてもよろしいでしょうか?」と伝える方がよいでしょう。

「送らさせていただきます」は不適切な表現

似た言い方で「送らさせていただきます」という表現がありますが、これは不適切な表現です。

不必要な「さ」が入った「さ入れ言葉」と呼ばれる表現です。何気なく言ってしまう「さ入れ言葉」ですが、ビジネスマナーがなっていない、教養がないなどと悪い印象を持たれてしまうことがあるので、ビジネスの場面では使わないようにしましょう。

同じようなNG表現に「ら抜き言葉」という表現があります。「食べれる」「来れる」などがそれにあたります。

「いただきます」はひらがなで書く

「いただきます」を漢字で書くかどうか悩んだことがある人もいるかと思います。そもそも「頂く」という言葉は、もらう、食べる・飲むの謙譲語です。

「送らせていただきます」のように使う場合は、漢字の「頂く」の意味ではありません

この場合の「いただく」は補助動詞です。補助動詞はひらがなで表記するのが文法上のマナーなので、「送らせていただきます」と使う場合は、ひらがなで表記するのが正しいでしょう。

次のページを読む

SHARE