友引にやってはいけないこととは? やっていいことも解説
友引とは、陰陽道において「災いが友人に及ぶとされる日」を表すものです。近年では良いことも引き合うとされ、吉日として知られています。そんな友引にやってはいけないこととは? 占い師の紅たきさんが解説します。
日本には特別な開運日、不運な日があり、それは暦にも記載されています。昔から、暦を意識してさまざまな予定が立てられてきました。
また、開運日や不運な日には、やってはいけないことがあるのです。それを知っておくと、災難を避けることにつながりますよ。
今回は、「友引」について、詳しく解説していきたいと思います。
友引とは?
友引とは、六曜のひとつです。大安や仏滅などと同じく、旧暦月を基に配置されています。
伝来の時期には諸説ありますが、鎌倉末期から室町時代にかけて、中国から伝わった占いが起源となっているようです。
読み方と意味
友引は「ともびき」と読み、以下のような意味があります。
とも‐びき【友引】 の解説
暦注の六曜の一。なにごとをしても勝ち負けがないといわれる日。この日に葬式を出すと、他人の死をさそうといって嫌う。友引日。出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
陰陽道においては「災いが友人に及ぶとされる日」を表すものです。
ただ近年では、災いだけではなく良いことも引き合うという意味も加味され、慶事にふさわしい日柄であるともされています。
結婚や入籍などのおめでたい行事においては「友を幸運に引く」という意味合いとなり、大安に続く吉日とされます。そのため友引は、祝い事の日としては選ばれやすいでしょう。

マナー講師の三上ナナエさんに、友引の意味や避けるべき行事について教えてもらいました。
友引にやってはいけないこと
では、友引の日にやってはいけないこととは何なのでしょうか。
(1)お葬式
友引の日にお葬式を行うことは、縁起が悪いとされているため避けるべきです。友引という文字から、故人が友を道連れにすることを連想してしまうためです。
お葬式や告別式は友引の日にやらないように配慮するべきでしょう。
(3)火葬
友引の日にお葬式や火葬を行うことも、縁起が悪いとされているため避けるべきです。そもそも友引の日は火葬場が定休日となっている場合が多いようです。火葬場の方々は、申込みが少ないであろうと予想できる友引の日をあえて定休日に設定しています。
友引の日にお葬式や火葬を行おうとしても、営業している火葬場を探し出すこと自体が大変だと言えるでしょう。
(3)お通夜
中には友引にお通夜をすることに抵抗がある人もいます。親族や友人にそのような考えを持つ方がいる場合は、配慮して友引の日にお通夜をやるのは避けるべきでしょう。
しかし基本的に、友引の日にお通夜をやることは問題ないとされています。お通夜は本来、お別れを意味する儀式ではなく、故人を偲びながら遺体を悪霊などから守るために行うものです。そのため、別れと共に周りの人を道連れにするという考えはお通夜には当てはまりません。
基本的には問題ありませんが、人によっては抵抗を感じるということを覚えておくと良いでしょう。
(4)法事
お葬式やお通夜などと同様に、法事を友引にやることも縁起が悪いと考える人がいます。
基本的には法事を行うことも問題ないといわれていますが、抵抗を感じる人もいるかもしれないので注意が必要と言えるでしょう。
▶次のページでは、友引にやると良い行事について解説します。