「お疲れ様です」は目上の人にも使える? 正しい使い方や言い換え表現
「お疲れ様です」はさまざまなシーンや人に使える便利な敬語です。とはいえ、目上の人や社外の人には使えるのか、疑問に思う人もいるのでは? 正しい使い方や言い換え表現を覚えながら、「お疲れさまでした」を会話のきっかけにしてみましょう!
「お疲れ様です」は、さまざまな時間帯や場面、相手に使える汎用性の高い言葉です。相手をねぎらう気持ちが伝わり、コミュニケーションのきっかけとしても使えます。
しかし、どこかフランクな印象もあり、使うシーンや使っていい相手が分からない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、「お疲れ様です」の正しい使い方や例文、注意点から言い換えまで解説していきます。ビジネスフレーズとしての汎用性が高いからこそ、きちんとした使い方を覚えておくと役立つでしょう。
「お疲れ様です」の意味は?
「お疲れ様です」という言葉は何気ない挨拶としても使われることから、社内で耳にすることも多いでしょう。親しい間柄の同僚や後輩に対しては、「お疲れ様!」「お疲れ」だけで使うこともあるかもしれません。
「お疲れ様」という言葉の意味を、改めて確認していきましょう。
御疲れ様(おつかれさま) の意味
[名・形動]相手の労苦をねぎらう意で用いる言葉。また、職場で、先に帰る人へのあいさつにも使う。「ご苦労様」は目上の人から目下の人に使うのに対し、「お疲れ様」は同僚、目上の人に対して使う。出典:『デジタル大辞泉』(小学館)
「お疲れ様」は相手をねぎらう時に使われ、先に退社する人への挨拶としても使える言葉だということ。社内ですれ違った同僚への挨拶として、「お疲れ様です」と声を掛け合うシーンもありますよね。
「お疲れ様です」の使い方と例文
「お疲れ様です」は、相手をねぎらう時や何気ない挨拶として使える言葉です。
一見使う相手を悩みますが、上司や先輩など目上の人、同僚や後輩、部下など、誰に対して使っても問題ありません。
しかし、社外の人や取引先の人に「お疲れ様です」は不適切な表現となり、失礼な言い回しです。この場合は、「お世話になっております」などの言葉で代用するようにしましょう。
コミュニケーションのきっかけにもなる言葉です。従って、上手に使えば周囲の人との会話を楽しむことができます。次に「お疲れ様です」の例文を紹介していきます。
ねぎらいに使う例文
・本日のプレゼンお疲れ様です。とても勉強になりました。
・今日の商談お疲れ様です。一緒に同行していただき、非常に心強かったです。
「お疲れ様」という言葉はねぎらいの意味を持っているため、退社の際や、商談・プレゼン終わりなどに社内の人へ使ってみましょう。
使う際には、何に対してのねぎらいなのかを伝えてあげることがポイントです。具体的な内容を添えることで会話はスムーズになり、より好印象を抱いてくれるでしょう。
挨拶に使う例文
・本日もお疲れ様です。明日もよろしくお願いいたします。
・お疲れ様です。また、◯◯の件で相談します。
・お疲れ様です。久しぶりにお会いできてうれしいです。
「お疲れ様です」は今や挨拶の一部として使われることも多いフレーズとなっています。
エレベーターで一緒になった際や廊下ですれ違うタイミングなど、使ったことがあるし、使われたことがある人も多いのではないでしょうか。
相手との関係性に合わせて、「お疲れ様です」の後に何か一言添えると、そこから会話が広がり、コミュニケーションのきっかけになるかもしれません。
「お疲れ様です」を使う時の注意点
「お疲れ様です」はさまざまなシーンで使える便利な言葉ですが、いくつか気をつけるべき点があります。
使い方を誤ると相手に不快な思いをさせてしまうこともあるため、しっかりと理解しておきましょう。
(1)取引先など社外の人には使わない
前述の通り、「お疲れ様です」は取引先など社外の人に対して使うのは好ましくありません。社外の人に対して、メールの冒頭などの挨拶として用いる場合は、「お世話になります」「お世話になっております」という表現を使いましょう。
また、社外の人の苦労や労力をねぎらいたい場合は、「○○様にお力添えいただいたおかげで無事に成功いたしました」「○○様には大変なご苦労をおかけしたことと拝察いたします」などの表現を使うと、相手を思いやる気持ちが伝えられます。
(2)職位が離れた人には「お疲れさまでございます」
「お疲れ様です」は上司など目上の人に対して使える言葉ですが、社長や役員などあまりに職位が離れた相手に使うのは躊躇してしまうかもしれません。「フランクに聞こえて、失礼だと思われないだろうか」と心配になる人もいるでしょう。
そんな時は「お疲れ様でございます」と、より丁寧な表現を使うのがおすすめです。
語尾を変えるだけですが、相手を敬う気持ちをしっかりと表現しつつ、ねぎらう気持ちも伝えられるようになります。
▶次のページでは、言い換え表現を解説します。