お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」の使い方は? 例文と言い換え表現

にほんご倶楽部

「ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした」と謝罪した経験はありませんか? この言葉はどんな場面で使うのに適しているのでしょう。例文や言い換え表現を見ながら、正しい使い方を解説します。

自分のミスや不注意で相手に不利益を与えてしまった時は、「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」という言葉を使いましょう。

特にビジネスシーンにおいては、謝罪の気持ちをしっかり言葉で伝えることが大切です。

相手に迷惑をかけてしまった場合でも、誠意をもって謝罪することで信頼関係が修復できるかもしれません。

この記事では、「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」の正しい使い方から注意点、言い換え表現を解説します。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」の意味

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」は、文字通り、相手に迷惑をかけたことへの謝罪の言葉です。ビジネスシーンでよく使われる言い回しなので、一度は耳にしたことがある人も多いのはないでしょうか。

「申し訳」は「言い訳」や「弁解」という意味を持ち、「申し訳ない」という表現で「言い訳のしようがない」気持ちを表します。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」という言葉は、「迷惑」に「お」をつけて丁寧な表現にし、「おかけして」「ございません」と敬語をさらに使うため、強い謝罪の意思を伝えられる言葉となります。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」の使い方と例文

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」は、自分よりも目上の人や取引先の人に対して迷惑をかけたり、不利益を被らせてしまったりしたことに対しての謝罪に適しています。

「ご迷惑をおかけしました」のみでも謝罪としては伝わりますが、より深く謝罪の意思を伝えたい場合には「申し訳ございません」をプラスして使うようにしましょう。

正しく使うことで相手との関係修復や事態の悪化を防ぐこともできるでしょう。

例文

・この度は、こちらの確認不足で多大なるご迷惑をおかけして申し訳ございません。

・弊社の不手際が原因で、〇〇様にご迷惑をおかけして申し訳ございません。

自分のミスによって相手に迷惑をかけた時に使う表現なので、なぜそうなってしまったのか理由をつけ加えると、非を認める気持ちが一層伝えられます。

その他にも、「私の不注意が原因でご迷惑をおかけして申し訳ございません」など、ミスの内容に応じて頭につける言葉を言い換えるといいでしょう。

「〇〇様にご迷惑をおかけして」と、相手の名前や社名を入れる表現もあります。「○○様」と添えることで、相手に対してまっすぐ謝っている様子が伝わりやすくなるはずです。

また、この表現はビジネスメールでも使えます。対面で謝罪ができず、メールで謝る時にもおすすめの言い回しです。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」を使う時の注意点

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」は相手に対する謝罪の気持ちを伝えられる言葉です。しかし、使い方によってはかえって誠意が伝わらないこともあるため注意しましょう。

ここでは、使用時の注意点を解説していきます。

(1)頼みごとをする時には使わない

相手に頼みごとをする時に、「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします」と使う場合があるかもしれませんが、好ましい表現ではありません。

「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」という言葉は、既に起こった不利益に対して謝罪する表現であって、これから起こることに対して使うのは不自然なためです。

頼みごとをする時に「相手に手間をかけて申し訳ない」という気持ちを伝えたい場合は、「お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします」、もしくは「勝手なお願いで恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます」などの表現を使いましょう。

(2)「ご迷惑をおかけしました」だけで使ってもOK?

自分のミスや非を認める時は、「ご迷惑をおかけしました」という表現でもOKです。「この度は私の確認不足で、○○様に大変ご迷惑をおかけしました」という使い方であれば、申し訳なく思っている気持ちが十分伝わるでしょう。

ただし、「謝罪をする」という意味においては、やはり「申し訳ございません」という言葉とセットで使う方がおすすめです。

今後も相手と良い関係を築いていくためには、しっかりと謝罪の言葉を口に出して伝えることが大切です。

▶次のページでは、言い換え表現を解説します。

次のページを読む

SHARE