困り眉をカバーする! 眉毛の整え方&書き方を解説
困り眉にかわいいイメージを持っている人は多いものの、生まれつき眉が下がっていることにコンプレックスを感じている人もいるようです。そのような人へ向け、本記事では困り眉をカバーするための整え方や書き方について解説します。
困り眉とは、眉尻が下がっていてハの字状に見える眉毛。下がり眉と呼ばれることもあります。
困っているような表情がどこかあどけなく見えるため、「かわいらしい」「守ってあげたい」というポジティブなイメージを持っている人も少なくないでしょう。
とはいえ、困り眉さんの中には「悲しそうに見える気がする」「もっと元気な印象にしたい」と気にしている人もいるようです。
そこで今回は、困り眉をカバーするための整え方や書き方について解説します。
Check!
眉毛の整え方とは? 初めてでも簡単にできる方法を紹介
目次
困り眉の特徴とは?
まずは困り眉の特徴を押さえておきましょう。
(1)眉尻が眉頭下側より下がっている
困り眉は、眉尻の位置が眉頭の下側より下がっているのが特徴です。
「困り眉」の名の通り困っているように見え、か弱くてはかない印象になりやすいでしょう。ふんわりしたかわいらしいメイクとは相性が良いといえます。
そこにメリットを感じる人がいる一方、自信や元気がない印象を受ける人もいるようです。
また、眉の下がり具合やメイクなどによっては顔の重心まで下がって見える場合も。
そのため、元気ですっきりした雰囲気を演出したい時は、眉毛が下がりすぎないよう調整した方が良いかもしれません。
(2)眉山がほとんどない
困り眉は眉頭から眉尻までハの字に下がっているため、眉山がほとんどない場合も。
そのため、メリハリがあるというよりはどこかあどけない顔立ちに見えやすいでしょう。