お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

炭でお香を楽しむ方法。香炭を使った空薫のやり方

hasemana

香炭を使った空薫のやり方

ここからは、空薫のやり方を詳しく紹介します。

手順1.香炉に香炉灰を入れる

まずは、香炉の8分目くらいまで香炉灰を入れます。

香炉灰を入れたら、火箸で軽くかき混ぜておきましょう。かき混ぜることで灰が空気を含み、温まりやすくなりますよ。

手順2.香炭に火をつけ、灰に埋める

香炭に火をつけて、香炉灰の上に置きます。香炭にしっかりと火がつくまで、5分ほど待ちましょう。

しっかりと着火したら、火のついた部分を上にして、香炉灰の中に半分ほど香炭を埋めます。

この時、表面にうっすらと香炉灰をかけても良いですよ。

手順3. 練香を置く

温まった香炉灰の上に、練香もしくは印香を置きます。

しばらくたつと、ゆっくりと香りが立ち上がってきます。香りの強弱は、使う練香の数で調整できますよ。

空薫後の練香や香炉灰の処理方法

香炭の燃焼時間は、30〜60分ほど。香炭が燃え尽きたら、焚き終わりになります。

焚き終わっても練香の香りがまだ残っている場合は、次回も使うこともできます。

練香を使い回さない場合、香炭と共によく冷ましてから捨てましょう。見た目には火が消えていても、内部は高温になっている場合があるので注意してくださいね。

また、香炉灰も練香と同様に使い回しが可能です。使い回さない場合には、袋などへ入れて燃えるゴミとして処分してください。

香炭で空薫を楽しんでみませんか?

お香に興味はあるけれど、煙が多いのが心配で敬遠していた方も多いはず。そんな方は、直接お香に火をつけない「空薫」を楽しんでみませんか?

香炉や香炉灰などの道具が必要ですが、どれも基本的には使い回しが可能。本格的にお香を始めたい方や、いろいろな種類のお香を楽しみたい方におすすめです!

(hasemana)

※画像はイメージです

※この記事は2021年12月01日に公開されたものです

hasemana

2拠点生活をしながら、野菜や植物を育てて暮らすちょうどいいスローライフを模索中。インテリアショップ、花屋にて勤務経験あり。暮らしや仕事にまつわるライフスタイル系のライティングを主にしています。

この著者の記事一覧 

SHARE