「横柄」の意味や読み方は? 類語や対義語も解説(例文つき)
あなたの周りに、「横柄な人」はいますか? 「横柄」の読み方は「おうへい」で、意味は「おごり高ぶって無礼なこと」。ライティングコーチの前田めぐるさんに「横柄」の意味や語源、「傲慢・尊大・横暴」などの類語について、例文と共に解説してもらいます。
「横柄」とは「おごり高ぶって無礼な態度」という意味です。
しかし「横柄」を構成する「横」と「柄」のどちらの漢字にも、そのようなニュアンスは感じられません。
では、なぜそのような態度のことを「横柄」と書くようになったのでしょうか? 語源と共に意味や使い方を調べてみましょう。
目次
「横柄」の読み方・意味・語源
まずは「横柄」の読み方と意味、語源を確認しましょう。
読み方は「おうへい」で意味は「おごり高ぶって無礼」
辞書によれば、「横柄」とは次のような意味です。
おうへい【横柄】
おごりたかぶって無礼なこと。そうした態度。尊大。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
以上のことから分かるように、「横柄」とは人を見下し、偉そうな態度を取ること、無礼な振る舞いをすることを意味する言葉です。
参考記事はこちら▼

横柄な態度を取る人とはどんな人なのか、詳しくはこちらで解説しています。
語源は和語「押柄(おしから)」の音読みという説
「横柄」の語源は、「押柄(おしから)」という和語を音読みにしたものという説があります。
「おしから」とは「他を威圧するような、押しの強い力、人柄」のこと。
この「押柄(おしから)」を音読みにした「おうへい」に、同じ音の読みを持つ漢字の「横柄」を当て、今の「横柄」という言葉になったとされています。