お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

横柄な態度をとる人の特徴4つ。その心理や対処法も解説

小日向るり子

「横柄」とは「いばって無礼な態度を取る」という意味。では、横柄な態度の裏には、どのような心理が隠れているのでしょうか。心理カウンセラーの小日向るり子さんに、横柄な性格の人の特徴や心理、対処法を解説してもらいます。

あなたの周りに「横柄だな」と感じる人はいませんか?

横柄な態度の人に対応していると不快な気持ちになるかもしれませんが、横柄な人はなぜこのような言動をしてしまうのでしょうか? そして周囲はどう対応すると良いのでしょうか?

今回は「横柄な人」について、その特徴や対応方法を掘り下げていきたいと思います。

そもそも「横柄」ってどんな意味?

「横柄」を辞書で引くと、以下のように記載されています。

おうへい【横柄】
[名・形動]《「おしから(押柄)」の音読からか》いばって、人を無視した態度をとること。無礼、無遠慮なこと。また、そのさま。大柄(おおへい)。
(『デジタル大辞泉』小学館)

例えば、目下の人に偉そうな態度で礼儀に欠ける言動をする人を、「横柄な人」ということができます。このような態度は、往々にして相手に不快感を与えてしまいます。

参考記事はこちら▼

「横柄」の意味や類義語・対義語について、詳しくはこちらで解説しています。

 

次ページ:横柄な人の特徴4つ

SHARE