「あばたもえくぼ(痘痕も靨)」の意味は? 類語や使い方を解説
「あばたもえくぼ(痘痕も靨)」とは、「好きになると欠点ですら良く見える」という意味です。今回はライティングコーチの前田めぐるさんに、正しい使い方や類語、対義語について、例文とともに解説してもらいます。
「あばたもえくぼ」の「あばた」とは、「欠点」を比喩的に表す言葉です。「えくぼ」とは文字通り、笑うと口の端にできる、愛らしいくぼみのことです。
「あばた」と「えくぼ」、いったいどんな関係があるのでしょうか? 意味と使い方を調べてみましょう。
目次
「あばたもえくぼ」の意味と語源
まずは「あばたもえくぼ」の意味と語源を見てみましょう。
意味は「好きだと欠点でも良く見える」
「あばたもえくぼ」を辞書で引くと、次のように書かれています。
あばたもえくぼ【痘痕も靨】
好きになると欠点まで好ましく見える意。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)
「あばたもえくぼ」は、一般的にはひらがなで書きますが、漢字にすると「痘痕も靨」と書きます。
「好きになった相手は、欠点までも良く見えてしまう」という意味です。
特に、恋をしている相手に夢中なさまを表す時に「好きになったら、あばたもえくぼですね」というふうに使われます。
語源は「顔のくぼみもえくぼに見える」
「あばた」とは「痘痕」と書き、「天然痘が治った痕」や「重症化したにきびや、水ぼうそうの痕」を意味します。
天然痘とはかつて存在した、伝染力が非常に強い疫病です。治癒したとしても顔面にくぼみのような痕が残るため、江戸時代には「美目(みめ)定めの病」として、忌み嫌われていたそうです。
そんな「あばた」も、その人を好きな相手から見れば魅力的なえくぼに映るというのが、この言葉の由来です。