開脚すると痛い原因は? 股関節・お尻に痛みを感じた時の対処法【動画あり】
開脚をしていて、痛いと感じることはありませんか? せっかくストレッチをしようと思っても、痛みで続けられないともったいないですよね。今回は、パーソナルトレーナーの川﨑真菜美さんに、開脚で痛いと感じる場所と原因、対処法を解説してもらいます。
こんにちは、マイナビウーマン編集部のたじーです。最近開脚ストレッチに励んでいるのですが、痛みを感じることが多いのが悩み。そもそも、開脚で痛みを感じる原因は何なのでしょうか?
今回は、パーソナルトレーナーの川﨑真菜美さんに、開脚で痛みを感じる原因と対処法を教えてもらいました。
開脚ストレッチを行う際に痛みを我慢している人は、この記事を参考に無理のないストレッチを行ってくださいね。
Check!
開脚できるようになるには? 開脚の効果や練習方法・コツを解説
開脚ストレッチで痛みを感じる原因
まずは、どうして開脚ストレッチで痛みを感じてしまうのか、考えられる原因を紹介します。
原因1.股関節周辺の筋肉が硬くなっている


痛みを感じる原因としてまず考えられるのは、股関節周辺の筋肉が硬くなっていることです。
どの部位に痛みを感じるかは人によって違うはず。例えば、股関節の内側に痛みを感じる人は内もも、お尻周りに痛みを感じる人はお尻の筋肉が硬くなっている可能性があります。



原因2.骨盤が歪んでいる

また、開脚で痛みを感じる原因としてもう1つ考えられるのが、骨盤の歪み。
筋肉が弱くなると、うまく骨盤を支えられなくなります。その結果、骨盤が前傾したり後傾したりといった歪みが起こると股関節の可動域が狭くなり、開脚する時に引っ掛かるような痛みを感じる場合もあります。


そうですよね。つまり、開脚の痛みを解消するには、普段使えていない股関節周辺の筋肉をストレッチやトレーニングで動かすことが大切。
筋肉のバランスが整うと骨盤が正しい位置に戻ってくるので、開脚を行いやすくなりますよ。

骨格的に開脚が出来ない人がいるって本当? 開脚と骨格の関係性に迫ります。
開脚ストレッチで痛みを感じる原因
・股関節周辺の筋肉が硬くなっているから。
・下半身の筋力が低下し、骨盤のゆがみが生じているから。