お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「遵守」の意味や正しい使い方は? 「順守」との違い

Sai

「遵守」と「順守」の違いは?

「遵守」という言葉を使う時、「順守」との違いが分からず悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。どちらも「じゅんしゅ」と読む漢字で、言葉の雰囲気も似ているため、使い分けが難しいですよね。

ここからは「遵守」と「順守」の違いについて解説します。ポイントを押さえて適切に使えるようにしましょう。

両方とも意味に違いはない

使い方に悩んでしまう2つの言葉ですが、実は両者の間に意味の違いはありません。

元々は「遵守」という言葉だけが使用されていましたが、昭和29年に行われた国語審議会で「遵」が削除される漢字の候補となったため、代用として「順」が使われることとなりました。

このことから「順守」という表記が「遵守」と同じ意味として使われるようになりましたが、結局「遵」の字が削除されなかったため、同じ意味でも2種類の漢字表記が存在しているのです。

使用する場面や状況によっては使い分けが必要

元をたどると同じ言葉である「遵守」と「順守」。しかし、現代では使用する場面や状況によって2つの言葉は使い分けられており、シーンに応じた言葉を使わないと誤用だと見なされてしまう可能性があります。

そこでここからは、「遵守」と「順守」の使い分けの仕方を場面ごとに解説します。

公用文やビジネスの契約書では「遵守」を使う

国や公共団体の正式な文書や文部科学省が指定している教科書などでは、基本的に「遵守」の表記が使われます。

「遵」の字が「法や道理に従う」というニュアンスを含んでいることもあり、法律に関わる公的な文書など、必ず守らなければならないような書面でも「遵守」の表記が適切だとされているのです。

また、公用文だけではなくビジネスの契約書においても「遵守」が使われています。

このような、責任問題を問われるような場面では基本的に「遵守」の表記が望ましいとされます。

新聞などのメディアでは「順守」を使う

テレビや新聞といったメディア業界は、「順守」を使うことで統一されています。

実は、日本新聞協会が国語審議会で「遵」の字が削除候補になった時、これに基づき「順守」の表記を採用しており、メディア業界ではそのまま「順守」が採用されるのです。

日常生活で使う場合はどちらでも良い

公用文やメディアなどでは独自の使い分けのルールがある「遵守」と「順守」ですが、意味自体は全く同じなので、日常生活ではどちらを使ってもかまいません。

法律や規則をかたく守っていることを示したいのであれば「遵守」を使っても良いですし、読みやすさを重視したいのであれば分かりやすく「順守」と表記しても良いでしょう。

その時の状況に合った漢字の選択をおすすめします。

次ページ:「遵守」の使い方と例文

SHARE