「えぐい(エグい)」の意味とは? 語源や使い方を解説
「えぐい(エグい)」の類語・似ているネットスラング
「えぐい」には、類語として以下のようなネットスラングがあります。
(1)「えぐみ、えぐみざわ」
「えぐい」から派生した言葉に、「えぐみ」「えぐみざわ」などの表現があります。
本来「えぐみ」というと、料理のあくが強く苦みがある様子を表す言葉です。
若者言葉では、意味は「えぐい」と同様にきつい・すごいなどを表現します。「えぐい」に「○○み」「○○みざわ」をつけることで、言葉をかわいらしくしたりラフで面白い表現にしたりする意味合いがあるようです。
(2)「やばい」
「やばい」は本来、危険だったり、不都合な事態に陥ったりした際に使う言葉です。しかし、近年では物事に対して興味を持った時や、物事の良さを表現したい場合にも使われるようになりました。
「えぐい」のように、ネガティブとポジティブ両方の意味で使える言葉。しかし、言葉足らずだとネガティブな意味に捉えられてしまう場合が多く、人に対して使う際は注意が必要です。

「やばい」によく似たネットスラング、「やばみ」について解説しています。
(3)「グロい」
「グロい」とは、「グロテスク」の略語で「異様な・不気味な」といった意味を表します。残虐なものや痛々しいシーンに対して使われている言葉です。
グロいの由来は、ローマの遺跡にて発見された、異様な人物・動植物などに曲線模様をあしらった美術様式である「グロテスク(grotesque)」から派生されたものとされています。
(4)どちゃくそ
「どちゃくそ」は、「えぐい」と同様にすごい・めっちゃなどの、度合いや程度を強調する意味合いを持つ若者言葉。
良い意味でも悪い意味でも捉えることができ、「どちゃくそイケメンだった」「どちゃくそ疲れた」のように使われます。

「どちゃくそ」の語源や使い方について詳しく解説しています。
「えぐい(エグい)」は使い方に気をつけよう
「えぐい」は、ネガティブな意味とポジティブな意味の両方で使われている若者言葉です。その汎用性の高さから、さまざまなシーンで使えるでしょう。
しかし、使い方を誤ると、ポジティブな表現で使ったつもりでも、ネガティブな意味に聞こえてしまう場合があるので注意してください。
「えぐい」の由来は、元々不快な表現を表す言葉から来ています。そのため、明らかにポジティブな表現であることが分かる文面や会話の雰囲気でない限りは、基本的にネガティブな意味で取られてしまうものだということを理解しておきましょう。
(にほんご倶楽部)
※画像はイメージです
※この記事は2021年06月16日に公開されたものです