【夢占い】食べる夢の意味とは? 味・人物・シーン別暗示
何かを食べる夢が持つ意味とは? 味が美味しいor不味い、食べ物じゃないものを食べて恐ろしく感じるなど、シーンによってその暗示は異なります。また食べる夢ばかり見る時の心理とは? 占い師のみくまゆたんさんが夢占いの結果を詳しく解説します。
美味しい、苦い、不味い、楽しい、寂しいなどなど、食べる時に人はさまざまな感情を抱きます。食べる夢では、どんな感情を抱いたかがポイント。内容はできる限り詳しく覚えておきましょう。そこには何かのヒントが隠されているかもしれません。
今回は、夢占いにおける「食べる」という行為の意味を紹介。一緒に食べた人物、感情や味、状況などそれぞれのシチュエーション別に、詳しく解説していきます。
食べる夢の基本的な意味
食べる夢は、「エネルギー、生命力、満足度」の象徴です。
勢い良く食べる、美味しく食べる内容ならエネルギーが充実し、満足している証拠。意欲的に活動できる時なので、やりたいことにどんどんチャレンジしていきましょう。
ただし、食が進まない、不味いなどマイナスの感情を覚える夢の内容であれば、不満や疲れを意味することが多いので、無理せず休息を取りましょう。
食べる夢は良い夢or悪い夢?
食べる夢は、前述の通り内容によって意味が異なっていきます。
良い夢なのか、悪い夢なのかは、夢を見た時の自分の感情がポジティブだったのか、ネガティブだったのかで見極めましょう。
食べる夢をよく見る場合の理由は?
この夢を頻繁に見る場合、やりたいことが溢れている、または欲望が高まっている暗示となります。性欲が強くなり1人じゃ満たされないなど、心が落ち着かない様子でもあります。
まずはゆっくり深呼吸して、心を落ち着かせてから将来の計画を立てていきましょう。
食べる夢を見た時にすべきこと
なお、食べる夢を見たら、実生活にどう生かすといいのでしょうか。
もし美味しく食べる、食事が楽しいと感じるような内容であれば、今の環境に満足していることの表れ。引き続き日々を楽しく過ごしてください。
ただし、苦い、不味い、つらいという感情のある内容であれば、今の環境に不満がある可能性が高いです。その原因は自分自身の考え方にある可能性も。改めて自分自身の考えや生活を見つめ直してみるといいでしょう。
感情・味別「食べる夢」の意味
食べる夢は、食べた時にどう感じたかによって意味が異なります。また、夢を見た時に味が印象的だった場合は、それをよく覚えておいてください。
(1)美味しいと感じながら食べる夢は「満足」
食べた時に味が美味しいと感じる夢は、あなたが今の生活や環境に満足していることを意味する吉夢です。
日頃お世話になっている人たちに感謝の気持ちを伝えると、より運気がアップします。
(2)不味いと感じながら食べる夢は「生活や環境への不満」
食べた時に味が不味いと感じる夢は、あなた自身が今の生活や環境に不満を感じていることを意味します。
日々のマンネリを打破するために、新しい道を通る、習い事を始めてみるなど、日常に刺激を与えるような工夫をして過ごしてみましょう。
(3)甘いと感じながら食べる夢は「人生への不満」
食べた時に味を甘いと感じる夢は、あなたが人生に不満を抱えている状況を表しています。
このまま不満が募ると、人にイライラをぶつけてしまうなんてことも。ストレスが溜まったら、頼れる人に話を聞いてもらって心の整理をすることが大切です。
(4)苦いと感じながら食べる夢は「試練」
食べた時に味を苦いと感じる夢は、あなたに近々試練が訪れることを意味しています。
この試練を乗り越えたら、一歩成長につながります。失敗を恐れずに、前向きな気持ちで問題に向き合っていきましょう。
人物別「食べる夢」の意味
食べる夢は、誰と一緒に食べるかによって意味がそれぞれ異なります。次に、一緒に食べる人物別に夢の意味を紹介していきます。
(1)好きな人と食べる夢は「募る思い」
好きな人と一緒に食べる夢は、あなたがその人とうまくいきたいと強く願う気持ちの表れです。
しかし、どうやら今はあなたの一方通行のようです。好きな気持ちを少しずつ小出しにしていき、距離を縮めていきましょう。
(2)恋人と食べる夢は「相手の気持ちを知りたい」
恋人と一緒に食べる夢は、パートナーの気持ちを確認したい気持ちの表れです。
思っているだけでは何も解決しないので、聞きたいことはその都度確認してスッキリさせましょう。
(3)親と食べる夢は「満足」
親と一緒に食べる夢は、あなたが今の対人関係に満足していることを意味します。引き続き、今周りにいる人たちへの感謝を忘れないでください。
(4)芸能人と食べる夢は「承認欲求」
芸能人と一緒に食べる夢は、承認欲求の高まりを表しています。
しかし、今のあなたには自分が欲しい評価を得られるほど実力が備わっていないようです。まずは、なりたい自分をよく考えた上で、どうすれば理想に近づけるのか計画を立てていきましょう。
(5)占い師と食べる夢は「自分を知りたい」
占い師と一緒に食べる夢は、本当の自分や将来を知りたい気持ちの高まりを意味しています。
今のあなたは、本当の自分が何を考え、人からどう見られているのか、また今後未来がどうなっていくのかが気になっているようです。親しい人に不安や悩みを相談すると、気持ちが整理できるはず。
(6)一人で食事をする夢は「独立心の高まり」
一人で食事をする夢は、あなたの独立心が高まっていることを暗示しています。今のあなたは誰かに相談して決めるのではなく、何事も自分で考えて決断したいと考えているようです。
しかし孤立するといざという時に周囲から助けてもらえない恐れがあるので、あまり意固地にならないよう注意しましょう。
(7)知らない人と食べる夢は「楽しい=対人関係良好、不快=利用される」
知らない人と食べる夢は、その夢を見た時に感じた気持ちで意味が異なります。
知らない人と楽しく食べる夢であれば、周囲とのコミュニケーションが良好であることを意味するので、今後も人への感謝を忘れずに過ごしてください。
夢を見た時に不快、まずい、楽しくないと感じる夢の場合は、あなたを利用しようとする人物が近づいている恐れがあります。この夢を見た時は、迂闊に人を信じないように警戒心を持って過ごしてください。
(8)異性と食べる夢は「性的関係を持ちたい」
異性と食事をする夢は、あなたが夢に出てきた異性と性的関係を持ちたいと思っている心理を意味しています。ただし片思いである可能性が高いので、この夢を見た時はあまりあなたの欲求を相手に押し付けない方が良いでしょう。
知らない異性と食べる夢は「性的欲求の高まり」
見知らぬ異性と食事する夢は、性的欲求の高まりを暗示しています。今は欲望に身を任せやすい時期なので、下手に異性と知り合うと雰囲気にのまれて関係を持ち、のちのち後悔する恐れがあります。
この夢を見た時は、異性との出会いがある場所には足を運ばない方が良さそうです。
状況別「食べる夢」の意味
食べる夢は、食べている時の状況によってもそれぞれ意味が異なります。最後に、食べる夢のシーンを思い出してみましょう。
(1)風邪を引きながら食べる夢は「必死」
風邪を引いた状態で食べる夢は、生命力が落ちた状況の中、必死でもがいているあなたの状況を表しています。
しかし、今抱えている問題はあなた1人で乗り越えられる大きさではないようです。1人で無理をせず、身近で信頼できる人に助けを求めた方が得策です。
(2)食べ物じゃないものを食べる夢は「能力以上のチャレンジ」
食べ物じゃないものを食べる夢は、あなたが今、能力以上の無理をしている状況を表しています。1人で解説しようとせずに、頼りになる人へ助けを求めましょう。
(3)ゲテモノを食べる夢は「無理をしている」
ゲテモノを食べる夢は、あなたが今無理をしている状況を表しています。
このまま無理を続けると、体調不良になる可能性が高いでしょう。休める時はゆっくり休みましょう。
(4)人を食べる夢は「対人トラブル」
驚くような内容ですが、人を食べる夢は、あなたが対人関係でストレスを感じている状況を意味します。
今のあなたは、ギスギスした人間関係に疲れ、ゆっくりしたいようです。1人の時間を意識的に作って、のんびり休息を取りましょう。
(5)たくさん食べる夢は「生命力アップ」
たくさん食べる夢は、あなたの生命力が充実しており、今の状況に満足していることを意味しています。この夢を見た時は、今の環境に対して感謝を忘れないことで、良い運気を継続できます。
ただし、暴飲暴食や過食状態の夢であれば、満たされない思いを抱えていることを示唆しています。
ストレスや疲れをためやすい時なので、この夢を見た時はゆっくり過ごすようにしてください。
(6)魚を食べる夢は「物事がスムーズに進む」
魚を食べる夢は、恋愛や仕事など全ての物事がスムーズに進む吉夢です。特に食べた魚が大きければ大きいほど、より大きな幸運を掴めるでしょう。全体的に運気がいい時なので、この機会に思い切ってやりたいことに挑戦してみるとうまくいく兆しです。
(7)ご飯を食べる夢は「美味しい=運気アップ、まずい=金運、仕事運低下」
ご飯を食べる夢は、ご飯を美味しく食べるか、またはまずいと感じるかで意味が異なります。
美味しくご飯を食べる夢ならあなたの生命力が高まり、今の状況に満足している意味となります。この夢を見た時は、今ある環境に感謝して日々を過ごすとより運気がアップします。
ご飯をまずいと感じる夢の場合は、金運や仕事運の低下を意味します。疲れがたまり、ミスや失敗を招きやすい時期なので、新たな挑戦をする時は少し時期を待った方が良いでしょう。
(8)肉を食べる夢は「焼肉=生命力アップ、生肉=生命力ダウン」
肉を食べる夢は、その肉が焼いた肉か、生肉かで意味が異なります。
焼肉料理を食べる夢は、あなたの生命力が高まり、仕事運、金運が上昇する吉夢です。意欲的に物事へ挑戦できる時なので、やりたいことがあればこの機会にぜひチャレンジしてみましょう。
生肉を食べる夢の場合は、生命力がダウンして病気やけがなどを招く恐れがあるので注意しましょう。少しでも体に不調を感じたら、ゆっくり休むようにしてください。
(9)パンを食べる夢は「チャンスの到来、願いがかなう」
パンを食べる夢は、近いうちにあなたにとってうれしいことが起きる予兆です。または、あなたがこれまで積み重ねてきた努力が報われて願いがかなう吉夢となります。
全体的に運気がアップしている時ですが、油断すると足元をすくわれるので慎重に物事を進めていきましょう。
(10)果物を食べる夢は「対人運、恋愛運アップ」
果物を食べる夢は、対人運や恋愛運アップの吉夢です。シングルの方は出会いに恵まれる、カップルの方は交際相手からプロポーズされるなど、うれしい出来事が訪れることでしょう。
この夢を見た時は、髪や肌のケアをするとより恋愛運がアップします。
(11)野菜を食べる夢は「新鮮な野菜=生命力アップ、古い野菜=体調悪化」
野菜を食べる夢は、夢に出てきた野菜が新鮮か否かで意味が異なります。新鮮な野菜であれば、生命力がアップして意欲的に活動できることを意味します。この夢を見た時は、やりたいことに挑戦すると、新たな道が開けるはず。
ただし、古い野菜、または腐ったキャベツを食べる夢であれば、体調が悪化する警告夢です。不規則な生活を送りやすい時なので、この機会に生活習慣を見直してみるといいでしょう。
(12)お金を食べる夢は「不安定、失敗を隠したい」
お金を食べる夢は、あなたの心身が不安定な状態を意味しています。
または、隠したい失敗など抱えている、失敗をなかったことにしたい気持ちを意味しています。
しかし、失敗や問題を隠そうとすればするほどストレスがたまり、精神が安定しません。この夢を見た時は、不安やストレスの問題から正面に向き合い、少しずつ解決していきましょう。
(13)ケーキ・スイーツを食べる夢は「恋愛運アップ」
ケーキ・スイーツなどの甘いお菓子を食べる夢は、恋愛運が上昇してラブハプニングが訪れることを意味しています。
シングルの方はいいなと思う人との出会い、カップルの方は恋人からうれしいプレゼントをもらえるなど、絆が深まる出来事が訪れそうです。
この夢を見た時は、身だしなみやファッションに気をつけると、より運気がアップします。
(14)賞味期限切れのものを食べる夢は「健康運ダウン」
賞味期限切れのものを食べる夢は、ストレスがたまって体調がすぐれないことを意味しています。今のあなたは疲れからぐっすり眠れず睡眠不足の状態、またはストレスがたまって疲れがなかなか取れない状態のようです。
体調を良くするためにも、生活習慣を見直す、または自分なりのストレス解消方法を考えてみるといいでしょう。
(15)花を食べる夢は「気力アップ」
花を食べる夢は、あなたの気力が高まり、運気がアップしている吉夢です。新しいことを始めるのに最適なタイミングなので、この機会にやりたかったことに挑戦してみるのもおすすめです。
これまで取り組んでいた物事がある方は、今までの努力が報われる予兆なので、引き続き自分を信じて目の前の物事をコツコツと進めていきましょう。
(16)虫を食べる夢は「悩み解決」
虫を食べる夢は、あなたが今抱えている悩みが解決して、新しい道が開ける暗示です。今まで悩み、トラブルを抱えていた人は、近いうちに問題が解決するでしょう。
この夢を見た時は自分を信じて、目の前の物事に一生懸命に取り組むことで、今後さらに大きく道が開けることでしょう。
夢の中で感じた気持ちは?
食べる夢を見て楽しい、美味しいとポジティブな気持ちになる夢は、生命力や満足度が高まっている時期なので、引き続き今の環境を大切にしましょう。
ただし、苦い、不味い、食べ物じゃないものを無理して食べるなど、つらい感情を抱く夢は、不満、トラブル、疲れを意味するので、無理は禁物です。1人で休む時間を意識的に作って、ゆっくり過ごして疲れを取りましょう。
夢占いにおいて、食べる夢の意味をひも解くポイントは「夢を見た時の感情」。気持ちをよく思い出して、日々を幸せに生きるヒントにしてみてくださいね。
(みくまゆたん)
※画像はイメージです
※この記事は2021年06月15日に公開されたものです