お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

認知的不協和とは? 意味や活用例&注意点を紹介

高見綾(心理カウンセラー)

「認知的不協和」とは何か知っていますか? 自分の感情や思考、行動が矛盾した時に生じる不快感のことを、認知的不協和といいます。今回は心理カウンセラーの高見綾さんに、認知的不協和の意味や活用例を解説してもらいました。

矛盾した気持ちを抱えて戸惑ってしまうことはありませんか?

自分の考えや行動が矛盾した時に生じる不快感を、「認知的不協和」といいます。

今回は、この心理効果について、意味や具体例を詳しく解説します。ビジネスシーンや日常生活で活用する方法、その注意点についても併せて紹介します。

心理学用語「認知的不協和」とは?

まずは、認知的不協和の意味や概念を見ていきましょう。

「自分の考えや行動が矛盾した時に生じる不快感」を指す

認知的不協和とは、自分の感情や思考・行動が矛盾した時に感じる不快感のことをいいます。

私たちはこの不快感を解消するために、つじつま合わせを行おうと自分を正当化したりすることがあります。

これを「認知的不協和理論」といい、米国の心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱されました。

フェスティンガーによる認知的不協和理論の実験例

前述のフェスティンガーと米国の社会心理学者メリル・カールスミスが行った有名な実験があります。

まず、被験者にひどく退屈な課題を長時間やってもらいます。被験者の一部には報酬を与えた上で、他の被験者に「これは面白い課題だ」とうそをついてもらいました。

そして最後に、「この実験が楽しかったかどうか」を全員に評価してもらいます。その結果が、以下の通り。

1グループ目:うそなし・報酬なし →「楽しくなかった」と回答

2グループ目:うそあり・1ドルの報酬 →「楽しかった」と回答

3グループ目:うそあり・20ドルの報酬 →「楽しくなかった」と回答

1つ目のグループは、うそをつかず報酬もありませんので、正直に「実験は楽しくなかった」と答えました。

2つ目のグループは、「周りの被験者にうそもついたのに、報酬はたったの1ドル」という不快感を、「実験は楽しかった」と自分の考えを変えることで解消しました。

3つ目のグループは、「周りの被験者にうそをついたけど、それは20ドルの報酬のためだから仕方ない」と正当化することができたため、「実験は楽しくなかった」と正直に答えました。

人が不快感を解消しようとする理由

このように、自分の中に相反するものが生じた場合、「自分の考え方や行動を変える」もしくは「自分の考え方や行動を正当化する」のどちらかを選択することになります。これにより、矛盾した心理を解消して、不快感から抜け出そうとするのです。

フェスティンガーによると、人は自分を否定したくないため、正当化する要素を付け加えることで不快感を解消するケースが多いとされています。

認知的不協和の具体例

次に、私たちの身近にある認知的不協和の具体例を紹介します。

ダイエット

身近な具体例として、ダイエットが挙げられます。

ダイエットしてきれいになりたいと思いつつも、甘いものが大好きで、目の前にあるケーキが食べたいと思ったとします。

ダイエットするためには、甘いものは控えた方がいいですよね。しかし、ケーキをどうしても食べたいと思うと、「今日ぐらいは自分にごほうびをあげてもいいよね。ダイエットは明日から再開すればいいんじゃない?」と自分を正当化するような考え方を持つようになります。

仕事への不満

他のケースでは、例えば、新しい職場で仕事を頑張っているとします。でも異動したばかりで慣れないことが多く、なかなかはかどらない。

「一生懸命やってるのに全然ダメだ」とガッカリした時に、「先輩の教え方が下手だから、なかなかできるようにならないんだよね」と誰かのせいにしてみたり、「新しい環境で慣れるのって大変だから仕方ない」と自分を納得させてみたりして、不快感を解消しようとするのです。

次ページ:認知的不協和を上手に活用する方法

SHARE