【時候の挨拶】5月に使える挨拶言葉は? 書き方や例文を紹介
仕事で案内状などの文面を作成する時、プライベートでかしこまった手紙を書く時など、どう書き始めたらいいか悩みませんか? そこで便利なのが「時候の挨拶」。今回はライティングコーチの前田めぐるさんに、5月の時候の挨拶を教えてもらいました。
気まぐれだった春の空がようやく落ち着き、木々の緑がみずみずしく風薫る5月です。
春から社会人になった人、転職した人、新しい部署になった人。ひと月経って、新しい環境に慣れてきた頃ではないでしょうか。
5月の空に泳ぐ鯉のぼりのように、伸びやかなメッセージを伝えたいですね。
目次
時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは、季節や月の気候・行事を踏まえた挨拶で、手紙やメールの初めの部分に書く言葉や文章を指します。
「○○の候」のように、「熟語などの一語」+「候」という形もあれば、「春とはいえ肌寒い日が続きますが」のように、文として書く形もあります。
ビジネスシーンやプライベートでは、書面や手紙での連絡、改まったメールの冒頭部分において使われます。