古典的条件付けとは? オペラント条件付けとの違いや日常例
「古典的条件付け」という言葉を知っていますか? 心理学では「自然に起こる無条件反応を、ある特定の刺激に反応するよう生成すること」を意味します。今回は心理カウンセラーの小日向るり子さんに、古典的条件付けの意味や活用方法を解説してもらいます。
「古典的条件付け」という用語を聞いたことがありますか?
「パブロフの犬」というフレーズなら聞いたことがあるという方もいるかもしれませんね。
今回は、古典的条件付けの意味や概念を解説し、さらにこの心理を私たちがどう日常生活で応用すれば効果的か、また応用の際の注意点までを紹介します。
心理学用語「古典的条件づけ」とは?
まずは、古典的条件付けとは何か見ていきましょう。
意味は「無条件反応を、特定の刺激に反応するよう生成すること」
古典的動機付けとは、「自然に生じる無条件反応を、もともとは関係がなかった特定の刺激に反応するように生成する手続き」(『教養としての心理学101』デルタプラス)のことです。
パブロフの犬を用いた実験とは?
古典的動機付けで有名なのが、ロシアの生理学者であるパブロフが行った犬の実験です。
犬は食べ物を見ると無条件に唾液が出ますが、パブロフはこの無条件に生じる反応を利用し、食べ物を与える前にベルを鳴らすことを繰り返し行いました。すると、犬はベルを鳴らすだけで唾液を出すようになったのです。
私たちの生活でも、梅干しやレモンを見るだけで唾液が出るという反応がありますが、これも古典的動機付けの1つです。
オペラント条件付けとの違いは「自発的な行動か否か」
「古典的動機付け」と対で語られることの多い、「オペラント動機付け」。
古典的動機付けとの違いは、それが自発的な行動であるか否かということです。
前述した実験例のように、古典的条件付けの「食べ物を見る→唾液が出る」というのは生得的に備わっているものに対する無条件反応です。
オペラント条件づけは「学習により起こす行動」
一方のオペラント動機付けは、例えばネズミに「レバーを押す→エサが出てくる」と学習させることで、生得的には備わっていない行動変容をもたらし、自発的に行動させるものとなります。
「オペラント動機付け」の概念、日常で応用するコツを紹介します。