「今年は彼氏ができたし、これから押し寄せてくる人肌恋しい季節も心配無用だもんねー! やった!!」
……と思っていたのに、まさかの「彼氏と会えなくて寂しい」なんて状態に陥るのは、まあ、割とよくある話です。
理由は、相手の仕事が忙しかったり、遠距離だったりとさまざまですが、寂しい時や彼に会いたい時、あなたはどうしてますか?
彼に会いたいと言えないから、ただじっと、ぐっと我慢して過ごす?
それとも、会いたいと伝えちゃう?
もしくは、会おうって言わせちゃう?
今回はそんな「彼に会いたい!」と思った時の対処法を紹介します。
■彼に会いたいと思った時の対処法
彼に会いたいけど会えない。そんな時もありますよね。
忙しい、出張しがち、遠くに住んでいる、浮気中……など、会えない事情はさまざまあります。
浮気中の彼への対処法はちょっと別なので置いといて、それ以外の「会いたいけど会えない」状況には、意外と対処法があるんですよね。
では、さっそく紹介していきます。
◇(1)心のバケツをあふれさせないために泣く
これも人の防御反応の1つではありますが、泣くとすっきりした経験ありませんか?
人により我慢やストレスがたまるバケツの大きさは違いますが、あふれ出てからでは遅いんです。
自分で思っているより、ずっと傷ついていることに気付くし、その傷が癒えるにはかなりの時間を要するから。
だからその前に、たまってしまったバケツの水を流してあげましょう。
共感して泣けそうな映画でも、フランダースの犬でもなんでもいいので、まず涙腺をゆるくするアイテムを用意したら。
部屋の照明を一段落として、もう彼のことばっかり考えるんです。
彼との楽しかったこと、好きなところ、彼氏と今会えないこと、これからが不安なこと、全部考えます。
そして泣く。できるだけたくさん。
私は今悲しい、寂しい、つらいって自覚しながら。「そんな自分だけど今頑張ってるね、えらいね」ってねぎらいながら、泣く。
そうするとかなりすっきりします。
そして、すっきりした後に他の対処法を試してみるとさらに効果的です。
◇(2)恋愛以外のことに集中する
鉄板の対処法です。
ドラマでも現実でも、失恋した人が仕事に、酒に、趣味に逃げるシチュエーションはよく見ますよね。
何かする気分じゃない……というメンタルに陥っているのもよく分かりますが、あえて、何か別のことに没頭してみてください。
目の前の悩みから目をそらすには、一番手っ取り早くておすすめです。
ベッドに横になって、ため息をつきながら彼とのLINEのトークルームばかり眺めていても、彼から都合良く返事なんてまずないし、寂しさは募るばかりですよ。
◇(3)ごほうびを用意する
会いたいのに会えない。なら、我慢。
我慢して、ごほうびで自分を癒やしちゃいましょう。
子どもの頃、我慢したら周りの大人はどうしてくれましたか?
大抵は、よく頑張ったねと褒めてくれたり、何かごほうびをくれたり、良いことが待っていましたよね?
我慢が美徳とされている日本で、何となく昔からそうやって教育されてきた私たちは、ある程度我慢強いはずですが、それでも限界を超えたり、何度も何度も繰り返されたりする場合は、ごほうびで自分を甘やかしましょう。
大人になると褒めてくれる人は周りにそうはいないので、「めっちゃ頑張ってる! えらい! 友達として尊敬するし、そんなあなたと付き合えている彼がうらやましいよ! よし、今日はおごる! 飲め!!」と手放しで褒めてくれる友人がいない場合は、セルフごほうびに落ち着くかと思います。
ちょっと高いお菓子やお酒、欲しかった服とかアクセサリー、金欠なら欲しい物のURLを彼に送っちゃえ! ぐらいの勢いで。
「会いたい気持ちを我慢してる偉い私にごほうびをください♡」と言えば、暗に寂しさアピールもできるし、かわいい金額のおねだりなら、全然大丈夫!
あ、でも忙しい彼に、彼がアカウントを持ってないであろう通販サイト経由でのお買い物をねだってはいけません!!
アカウント登録の手間や他のサイトで同じ物を探す手間すら惜しいくらい、多忙なのかもしれませんからね……。
◇(4)誰かに話す
抱え込んでいる気持ちや悩みがあると、晴れ晴れとした気分になれません。
それを吐き出して解消して、大抵の人は前に進んでいけるんです。
自分1人で解決できないようなら、とりあえずその気持ちを人に吐き出しましょう。友達でも親でも、聞いてくれれば誰でもいいです。
その時に大事なのは、聞いてもらうこと。
「私も!」と開口一番にあなたの話を上書きしてくる人や、解決策を長々アドバイスしてくる人、説教してくる人は避けください。
今必要なのはそういった人じゃなくて、あなたの気持ちに寄り添ってくれる人です。
◇(5)会いに行く
どんな理由があろうが、物理的に会えないわけはほぼないんです。
彼が会えないって言っているなら、あなたが会いに行けばいいだけだから。
それなのにあなたが動かない理由は、てんびんにかけた、何か別の理由の方が重いってだけでは?
プライベートジェットを飛ばせるようなお金持ちが遠距離恋愛で悩むと思いますか? そのジェット機を使って行くか、呼び寄せますよね?
どんなに忙しくても、寝ないで24時間延々と働き続ける人はいないし、飲まず食わずで働き続ける人もそうそういないです。
「15分だけ外のベンチで夜ごはん食べない?」って残業中の彼を突撃してもいいし、「一緒に寝る~」って彼の家に行ってもいいし、「こんなに会えないなら、もう一緒に暮らす!」って環境から変えてしまったっていい。
行かないにしても、自分が動かない理由を明確に認識することができます。
面倒。メイク落としちゃった。22時には寝ないとお肌に悪いし。
そんな理由の小ささに「彼に会いたいこの気持ちって、意外と大したことないのかも……」って再認識できたりもして、我慢できるようになるかもしれません。
■彼に会いたいと思わせる方法と注意点
「自分だけが会いたいと思っているのでは?」と不安になることもありますよね。
ここでは、彼にも会いたいと思ってもらえる方法や、その際の注意点を紹介します。
◇(1)彼の帰り道でデートする
とにかく仕事が忙しい時や疲れている時は、さらなる行動を起こす気力がなかなか振り絞れないものです。
そんな時は、あなたが彼の職場か自宅の最寄り駅付近まで行っちゃいましょう。
往復する時間も労力も必要だけど、それをデートだと思い込む(笑)。
ちなみに私の夫は、「会いたいからいいよ」と、出張に行く私を送るためだけに車を出したり、飲み帰りの私を自宅まで送ってくれたりしてくれました。今思うと愛ですね、愛!!
遠距離の人は、「家に帰るまでだけでもいいから電話しよ!」でも。
なおこの時の注意点は、彼の話を聞くにとどめること、無駄に話さないこと、さらっと帰る(電話を切る)こと、です。
もっと話していたくても、一緒にいたくても、です。
別れ際に「少しでいいから話したかったんだ」とか「顔見られてうれしかった」みたいないじらしい言葉を残して去りましょう。
良い女アピール、大事です!
◇(2)「せっかくだから」感を出す
好きなお菓子、夜食、昼にサンドイッチとか。何か彼のために買ってきたとか作ってきたって、古典的ですが、効きます。
子どもの頃、遅くまで勉強してる時に夜食とか温かい飲み物を出してくれた両親の気遣い、思い出すと心がほっこりしませんか?
疲れている時や頑張っている時のちょっとした優しさは、染みるんですよ。これを使わない手はないです(笑)。
この時、食べて一息ついたら、自分から「会社に戻らなくていいの?」などと、彼を心底心配してあげて、「私は応援してるよ!」という姿勢を見せることがポイント。
これは遠距離でも同じです。彼の好きな食べ物を、励ましのメッセージカードを添えて送ったりして、「いつでも味方だよ」という気持ちを伝える。
そう、もちろんこれも良い女アピールです。
◇(3)最後の手段は「私いなくなるよ」と脅す
(1)(2)を試してもだめなら浮気しているか、もうあなたのことが好きじゃないか、どちらかの線が濃厚です。
上の2つは正直、多少冷めてきた状態の彼女にやられても効くぐらいの方法だから。そんな「超」が付く、古き良き時代の女的な行動でもダメなら、だいぶ分が悪いです。
「構ってくれないなら別の男の人と飲みに行っちゃうからねー」とか、「私いなくなるから」みたいな脅しを吹っかけても良いと思います。
寂しさすら感じてもらえないほど自分への気持ちが冷めているような相手には、遠慮しても意味がないです。
これでお相手が反省してくれそうだったら、「冗談だよ、ちょっと寂しかっただけ♡」というかわいい切り返しで許してあげることがポイント。
戻って来ない確率もそれなりにあると覚悟を決めて、悲しい結果になっても後悔しないと思えた時にだけ、使ってくださいね。
相手にとっても、試されるのって楽しいものじゃないから。
我慢のし過ぎは禁物。お互いの気持ちを見定めて
個人的には、「寂しくなるほど放置する彼氏なんてこっちから捨てちまう」か、「放置されてる間、別の良い男性とよろしくやってますね♡」の2択でしょ、と思うんですが、そんな簡単に割り切れないですよね。好きだから。もう惚れたもん負けです(笑)。
多少の我慢と手間は掛かるものだと自分に言い聞かせつつ、それでも耐えられなかったら、「こんなに会えないんなら一緒に住も?」くらい言っちゃいましょ!
そしたら帰ってくる家は同じなんだから、会える。でもって、彼がこのお付き合いの先に何を見ているのか、相手の気持ちはどうなのかも見定められます。
そこまで言う勇気がない場合でも、寂しい気持ちは決して我慢し過ぎず、心があふれそうな時は今回紹介した対処法を試してみてくださいね。
(二宮ゆみ)
※画像はイメージです