遠距離恋愛中のベストな連絡頻度は? 不安にならないためのコツ
遠距離恋愛中、不安にならないためにできること
そもそも、恋を長続きさせるためにはLINEや連絡の頻度には神経質にならないことが大切。
連絡やLINEの頻度で相手の愛情を推し量ってはダメ。
LINEの回数にとらわれないスタイルでお付き合いしていけるよう、以下のことを心に留めておいてね。
(1)お互いに連絡が欲しい頻度を確認する
付き合う前や付き合い出した頃であれば、連絡を頻繁にすることは当たり前だったかもしれない。
でもしょっちゅう連絡がきたのも、LINEのラリーが長く続いたのも、その時はお互いに相手のことをもっと知りたかったからマメだっただけ……。
付き合い出して時間が経てば、どんなカップルでも落ち着いてきてマイペースになるもの。
だから用がなければ連絡頻度は落ちるし、毎日連絡しなくともむしろ平気になるのが普通。
「ある程度放っておいても大丈夫」「連絡が減っても気にしない」のは信頼関係があればこそ。
「毎日連絡取らなきゃ気が済まない」「返信回数にこだわる」のはそれだけ相手を信用していないってこと。
(2)お互いの仕事の状況から決める
LINEは簡単で便利なツールだけど、仕事が忙しかったり、疲れがたまったり、または体調の変化によっては、すぐに返信できないことも出てくるもの。
そんな時に、「返信できないくらい忙しいの?」「一言返すのに時間掛かんないでしょ」などと自分の価値観を押し付けるのはNG。
誰にでもその人の生活や仕事のリズム、また体調のリズムがある。
相手の仕事や作業を中断させる、さらには夜中のLINEで相手の睡眠を妨害………な~んてことは絶対にしないで!
付き合っている相手の仕事の効率や健康を一番に考えてあげることこそ、本物の彼氏彼女でしょう。
状況によってLINEのやり取りは一時休止して、電話に切り替えたり、連絡取り合う日程を決めたりするのも手。
なかなか返信がこないLINEでイライラするより、時間を改めて作って電話で互いの声を聞いたほうが、意思疎通が図れるってものじゃない?
(3)お互いに手が空いた時に連絡する
「おはよう」「おやすみ」の挨拶LINEを必ずし合うとか、週に何回連絡を入れるとか、そういうルールを作るのはあまりおすすめしないわ。
だってそれをやると、うっかり忘れた時「それが原因で喧嘩に発展」なんてことになったら本末転倒だもの!
それに、ルールを決めるとそれが繰り返されることで最終的に機械的なやり取りになるし、当然義務化されたら楽しくなくなる……。
恋愛ってものは決め事があればうまくいくわけでなく、ルールがあればあるほど生き苦しくなって逃げだしたくなるもの。
「手が空いた時に連絡する」「お互い返せる時に返せる範囲でする」というスタンスのほうが、お互い負担にならないで済むよね。
大切なのは、「返信は気にしないで」「できる時で構わないからね~」という思いやりの言葉でしょう。

あなたは遠距離恋愛に向いているタイプかどうか、耐性を診断でチェックします!