お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

サルビアの花言葉とは。赤・青・紫など色で意味が変わる!

さかもとみき(恋愛コラムニスト)

夏から秋の花壇を彩るサルビア。中世ヨーロッパでは、寿命をのばしたり、悲しみを和らげたりする力があると信じられてきました。そんなサルビアですが、色によって花言葉が違うんです。今回は、サルビアの花言葉を色別にひも解いていきます。

赤や青、紫の濃い色が印象的で夏から秋の花壇を彩ることも多いサルビア。実はとても種類の多い花で、500種類以上の仲間がいるとされています。

また、近縁種に「セージ」(別名:薬用サルビア)があり、昔から薬草として使われてきたハーブの仲間でもあるんです。

そんなサルビアですが、色によって花言葉が持つ意味も違っているんです。

今回は、サルビアについて、色ごとに意味や由来をひも解いていきます。

サルビアってどんな花?

サルビアは色や品種で原産国が違い、赤はブラジル、青は北アメリカとされています。

また、紫のアメジストセージはメキシコや中央アメリカが原産とされており、近年人気が高まっているサルビア・ホルミナムなどの青紫色は南ヨーロッパ原産です。

別名は「ヒゴロモソウ(緋衣草)」「スカーレットセージ」

サルビアの別名は「ヒゴロモソウ(緋衣草)」や「スカーレットセージ」。

開花期は7~11月で、長さ4~5センチの唇型花からは、甘く爽やかな香りがします。

サルビアの面白いところは、種類や環境によって色や成長具合が全く異なるところです。

例えば赤いサルビアは、原産国のブラジルの方では高さが1メートルほどの半低木状になりますが、日本ではそこまで成長できず草丈30~60センチほどの高さに育ちます。

赤のサルビアは19世紀後半のイギリス人を熱狂させた

よく見かける赤のサルビアは、「サルビア・スプレンデンス」という名前で、博物学者のアレクサンダー・フォン・フンボルトがヨーロッパに伝えました。特に、ヴィクトリア朝時代のイギリス人たちを熱狂させたという逸話もあります。

オーソドックスな赤のサルビア以外にも、最近はブルーサルビアなどもよく目にします。ブルーサルビアが日本に紹介されたのは昭和初期ですが、切り花用の栽培が本格化したのは1990年代と、実は歴史的にはそこまで古くありません。

次ページ:色別にひも解くサルビアの花言葉

SHARE