お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「見る」と「観る」の違いは? 意味や使い分けを解説

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

「見る」と「観る」にはどんな違いがあるか、説明できますか? 他にも「視る」「診る」「看る」など、「みる」と読む漢字は複数あり、それぞれにニュアンスが異なります。ライティングコーチの前田めぐるさんに、「見る」と「観る」の違いや使い分けについて解説してもらいました。

「見る」と「観る」は、どちらも視覚で物事を「みる」時に使う常用漢字です。

一般的な「みる」では、ほとんど「見る」で間に合いますが、使い分ければより細かいニュアンスを伝えることができます。

「見る」と「観る」、場面ごとにどちらを使えばいいか考えてみましょう。

「見る」と「観る」の意味はどう違う?

「見る」と「観る」は、どう違うのでしょうか。

まずそれぞれの意味を調べます。

「見る」は意図せず視界に入ってくること

広辞苑を引くと、3つの漢字が「みる」として掲載されています。

みる【見る・視る・観る】
自分の目で実際に確かめる。
転じて、自分の判断で処理する意。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

この後に大きく分けて8つの意味が示されていますが、漢字の違いは判然としません。

そこで、漢和辞典を引いてみましょう。

【見】
(1)目でみる。ながめる。また、目にはいる。みえる。
(2)もののみかた。かんがえ。
(3)人に会う。まみえる。
(4)あらわれる。
(5)(助字)「る」「らる」と読み、……される、の意。受け身を表す。
(『例解 新漢和辞典』三省堂)

「見る」という場合の、一般的な「みる」は「ながめる。目に入る。みえる」という(1)の意味です。

つまり、「見る」は、「ぼーっと眺める。景色や文字などが意図せずして視界に入ってくる」という、受動的な意味での「みる」です。

「観る」は目の前にある物に視線を集中させること

【観】
(1)広い範囲をぐるりとながめる。みわたす。みる。 例「観光」「観覧」
(2)注意して、よくみる。みきわめる。 例「観察」
(3)みせる。しめす。 例「展観」
(4)ながめ。けしき。 例「壮観」
(5)ものの見方や考え方。 例「人生観」
(6)道教の寺院。
(『例解 新漢和辞典』三省堂)

「観る」には、「観光」などに使う(1)の意味、「観察」などに使う(2)の意味があります。

観光も観察も、偶然で行うものではありません。そこに体を運んだり、顔を近づけたりして主体的に「みる」行為です。

つまり「観る」は、「どこかに行って、みたい物をみたり、目の前にある物に視線を集中させてみたり」と、能動的な意味での「みる」を表します。

「見る」は受動的、「観る」は能動的

以上のことから、狭い意味でいえば「見る」と「観る」の間には、明解な違いがあります。

ずばり、「見る」と「観る」の違いは、そこに「意識」があるかどうかです。

「見る」は、無意識で、受動的。

一方、「観る」には、前提として動植物や自然、試合や芸能などの対象を見きわめようという意識や行動があり、能動的です。

次ページ:「見る」と「観る」の使い分け(例文付き)

SHARE