「いただけますでしょうか」は誤用? 言い換え表現を解説
よく聞く「いただけますでしょうか」という言葉。「こちらの書類をお渡しいただけますでしょうか?」など、仕事で使用する頻度も高いのではないかと思います。実は「いただけますでしょうか」には、敬語表現として誤っているという意見もありますが、果たしてどうなのでしょうか? 敬語講師の井上明美さんに解説してもらいました。
相手に何かを依頼する場合にもさまざまな言い方があります。
相手との関係、親しさの度合い、ビジネスの場、ウチ(社内)かソト(社外)かなどによっても違ってくるものです。
今回は、そんな依頼のシーンでも使われがちで、「二重敬語であり誤用」とも言われている「いただけますでしょうか」という表現を改めて見直してみましょう。
そもそも「二重敬語」とは?
まず前提として、そもそも二重敬語とは一体どういうものなのか解説をします。
二重敬語とは「一つの語に同じ種類の敬語を二重に使ったもの」
文化庁が定める「敬語の指針」では、二重敬語について以下のように説明されています。
一つの語について、同じ種類の敬語を二重に使ったものを「二重敬語」という。
その上で、二重敬語の例として、以下の例文が紹介されています。
例えば「お読みになられる」は、「読む」を「お読みになる」と尊敬語にした上で、更に尊敬語の「……れる」を加えたもので、二重敬語である。
このことから、一つの言葉に対して同じ種類の敬語を二重に使うことが「二重敬語」とされ、誤用である、ということが分かります。
二重敬語でも使用例が定着しているものもある
ただし、二重敬語でも習慣として定着していて問題がないとされる例もあります。
こちらも文化庁の「敬語の指針」で、以下のような説明がされています。
「二重敬語」は、一般に適切ではないとされている。ただし、語によっては、習慣として定着しているものもある。
【習慣として定着している二重敬語の例】
・尊敬語) お召し上がりになる、お見えになる
・謙譲語Ⅰ)お伺いする、お伺いいたす、お伺い申し上げる
このことから、たとえ二重敬語であっても、日常的に使用されて定着している表現もあるということが分かります。