お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

クリティカルシンキングとは? 簡単な鍛え方2ステップ

トイアンナ

クリティカルシンキングを身に付けると、生きるのがラクになる

正直、日本でクリティカルシンキングが広まるのはまだ先だと思っています(この記事の参考にするため、いくつかクリティカルシンキングに関する記事を読みましたが、どれもロジカルシンキングについて書かれた記事ばかりでした……)。

ですが、クリティカルシンキングを身に付けると、生きるのはきっとラクになります。

相性が悪い上司であっても「こういう思いがあって発言しているんだな」と一歩引いて考えられますし、自分の意見にも固執しないからです。

クリティカルシンキングに興味が湧いた方は、ぜひ本なら『改訂3版 グロービスMBAクリティカル・シンキング』を読むか、クリティカルシンキングを学べる研修を受けてみてください。

ビジネスでも、恋愛でも、きっとクリティカルシンキングがあなたの役に立つはずです

(トイアンナ)

※画像はイメージです

※この記事は2020年09月16日に公開されたものです

トイアンナ (コラムニスト)

1987年生まれ。慶應義塾大学卒業後、P&Gジャパン、LVMHグループにてマーケティングを担当。2015年にライターとして独立し、その後編集プロダクション「WERITE」を設立。「書く」プロフェッショナルとして、企業サイトの制作、オウンドメディア運用、SNS運用代行などを幅広く手掛ける。ライターとしては5,000人以上の人生相談に携わった経験をもとに「人事採用・婚活・医療」分野で主に執筆。著書に『改訂版 確実内定』(KADOKAWA)、小説『ハピネスエンディング株式会社』(小学館)など。

公式note
https://note.com/toianna
Twitter
https://twitter.com/10anj10

この著者の記事一覧 

SHARE