お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「後の祭り」の意味とは? 語源や使い方について

前田めぐる(ライティングコーチ・文章術講師)

日常生活で、「後の祭り」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。今回はそんな「後の祭り」の意味や語源、使い方などについて、ライティングコーチの前田めぐるさんに解説してもらいました。

日常生活でもしばしば耳にする慣用句、「後の祭り」。

手遅れというニュアンスであるだろうと思いつつも、「なぜ祭り?」と感じるのではありませんか?

実は、この成り立ちには、通常のにぎやかな祭りだけでなく、もう一つ、弔いの祭りが関連しているのです。

「後の祭り」とはどういう意味?

「後の祭り」を辞書で引くと、次のような意味が見つかります。

あとのまつり【後の祭り】
(1)祭りのすんだ翌日、神饌を下して宴会をする。
(2)(祭りのすんだ後の山車の意から)時機におくれてどうにも仕様のないこと。手おくれ。
(『広辞苑 第七版』岩波書店)

このことから、「後の祭り」には、もはや手遅れでどうしようもない、という意味があることが分かります。

「後の祭り」の語源とは

前述した(1)は文字通り、「後の祭り」。「前の祭り」と比べて華やぎに欠けることから、見に行っても手遅れであるというようになりました。

(2)は、祭りが終わった後に、山車(だし)や神輿(みこし)などの祭事用具を持ってきても役に立たないということから、「後になって悔やんでも手遅れである」ことを意味するようになりました。

また、一説に、死後いくら手厚く故人を祭り、供養しても役に立たないことからきている、という話もあります。

こうした由来を持つ「後の祭り」という言葉。

普段の暮らしでも、ビジネスでも使われるということは、裏を返せば、それほど時機を逃すことが良くないことだとされてきたのでしょう。

次ページ:「後の祭り」は、どんな時使えるのか?(例文付き)

SHARE