もやもやする原因とは? 心のもやもやを解消する5つの方法
モヤモヤする時の心理状態とは?
前段の通り、さまざまな原因から「もやもや」を感じてしまうことが分かりました。
では一体、「もやもやする」とは、どういう心理状態を指すのでしょうか?
(1)否定的な考え事をし続けてしまう
誰かの一言がきっかけとなって「なんであの人あんなこと言うんだろう? もしかしてマウンティング?」などと相手の真意を量りかねてあれこれ想像したり、「なんだか私っていつも同じこと悩んでるよね」と自己否定したりと、次々にネガティブな思いが浮かんできます。
止めようと思っても、考え事が止まらなくなってしまいます。
参考記事はこちら▼

メンタルチェンジトレーナーが、ネガティブな思考や、それを克服するための改善策を紹介します。
(2)気分が落ち込みがちになる
すっきりしない気分が続き、いつもなら楽しめることでもテンションが上がらなくなります。
気にしなくても良いようなささいなことが引っ掛かって、落ち込んでしまうこともあります。
心にもやがかかっているように、何をしていても気分の晴れない日が続きます。
(3)イライラする
心のゆとりが無くなり、他人のちょっとした言動にイライラしてしまったり、いつもなら怒らないようなことに執着してしまったりすることも。
そうやってイライラする自分に対して、「何やってんだろ。こんなふうに思っちゃうなんて器が小さいよね」と自己嫌悪にさいなまれてしまうこともあります。
参考記事はこちら▼

イライラを解消するためには? 簡単な12の方法を紹介します。
(4)不安感が強くなる
漠然とした不安が強くなり、自分の将来のことについても「このままで大丈夫なのかな」と心配になります。
前向きに考えようと思っても、つい悲観的な想像ばかりが膨らみ、未来に希望が見出せなくなってしまいます。
(5)毎日がつまらなくなる
日常の中で、「うれしい」「楽しい」「心地良い」といったポジティブな感情を抱くことが少なくなり、満たされない感覚がします。
感情の起伏が減り、何をしていてもつまらなく感じます。