冷たいんじゃない! 他人に期待しない方法とは
ちょうど良い「他人に期待しない」コツ
自分のためにも相手のためにもなる「期待しない方法」を実践すれば、良い人間関係を築けます。人間関係に悩みやすい人はぜひ実践してください。
(1)ありのままの相手を肯定する
できる限り相手を肯定して受け入れるのが、他人に期待しない上手な方法です。完璧な人間はいませんから、相手の短所やミスも一つの個性としていったん受け入れるのです。
自分が受け入れられていると感じた人はあなたを信頼しますし、あなたも相手の個性を受け入れやすくなるでしょう。
(2)期待はしなくても信頼はする
「この人、私のこと信頼していないんだな」と思ったら、そんな人とはあまり仲良くしたいとは思いませんよね。
他人に期待しないとしても、信頼はしないと人間関係が構築できません。目の前にいる相手を信頼して、積極的に自分の話をしたり、相談したりすると良いでしょう。
(3)親しい相手には少しだけ期待をする
相手に期待しないといっても、家族や恋人、親友にも全く期待しないのは寂しいですよね。人間関係によって距離感は変わるので、密接な相手には適度に期待をするのがベター。
反対に、仕事上の距離感が遠い相手には期待しないなど、期待の度合いを関係によって変えるのがおすすめです。
ありのままを受け入れる余裕を持とう
「他人に期待しない」のは人間関係を円滑に送るための秘訣ですが、何事もバランスが大事。全く期待しなければいい、という話ではありません。
相手のことを受け入れながら、一方的に自分の期待を押し付けないように適度な距離感で接しましょう。そうすれば自分も周りも居心地の良い関係が作れますよ。
(秋カヲリ)
※画像はイメージです
※この記事は2020年07月29日に公開されたものです