10分で分かるプレゼン成功のコツ! 話し方と資料作成のポイント
プレゼンが苦手。話し方が分からない。資料作成の方法がよく分からない。プレゼンテーションにまつわる数々の不安に、元外資系企業勤務のコラムニスト・トイアンナさんが答えてくれます。10分で分かるプレゼン成功のコツとは?
こんにちは、外資系企業でプレゼンテーションのスキルを鍛えられてきた者です。
プレゼンテーションの教科書は本屋にたくさんあるので、それを読めば私なんかを超えたプロにも簡単になれる……のですが、プレゼンのコツを探している人は大体「翌日にプレゼンを控えていて、本を1冊読むどころじゃない」という事情も知っております。
そこで今回は10分程度で読み切れるシンプルなプレゼン対策のポイントをお伝えします。
プレゼンテーションで大事なこととは?
プレゼンテーションで大事なことは「目的を決める」ことです。まずは「プレゼンをするために、プレゼンを作らない」と誓いを立ててください。プレゼンは目的ではなく、何かを達成するための手段だからです。
プレゼンで「誰を」「どう変えたいか」を明確にする
プレゼンをするということは、多数に情報を発信するということです。すなわち、聞き手に何らかの変化を起こさねばなりません。単に「知っていることを伝える」「理解を深める」だけでは、プレゼンの目的として失格です。
貴重な時間を割いてプレゼンを聞いたところで聞いた側の行動が変わらないなら、プレゼンの時間なんて無い方がマシだからです。
例えば、自己紹介のプレゼン一つとっても、
「自分のことを伝える」
というボヤっとした目的意識だと、構成やスライドの資料も適当になります。
ですが「自分の名前をとにかく覚えてもらい、今後社内で“ああ、この前面白い自己紹介をした〇〇さんね”と仕事が円滑に進む最初のステップを刻む」という目的なら、プレゼンの構成も考えやすくなるはず。
良い目的は、聞き手の変革を意識します。まずはプレゼンの目的を考えましょう。