お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

定性的と定量的の意味と違い。使い分けとは

トイアンナ

定性的、定量的、どちらもよく耳にする言葉ですが、意味や違いが分からないという人は多いのではないでしょうか? マーケターでもあるコラムニスト・トイアンナさんに、両者の違いや用い方について、分かりやすく解説してもらいました。

私はマーケティングを専門にして約8年になります。

マーケティングでは、消費者(お客様)の声を聞き、それを商品開発や広告に生かしていきます。その「お客様の声を聞く」段階で登場するのが定性的・定量的データ分析です。

この記事をご覧になっている方は、学生でレポート・卒論と格闘しているか、マーケティングやコンサルティングなど、統計・分析を扱う業務に就いていらっしゃるかと思います。

そこで今回、リサーチの前提知識として必要な定量的データと、定性的データの違いを解説できれば幸いです。

定性的・定量的データの違い

まずは定性的データと定量的データがそれぞれどのような意味で、どう違うかについて、お菓子の具体例を用いながら解説します。

定性的データとは

定性的とは、「質的な」という意味です。数量的に判断することが難しい「心理的にどう感じたか」などを調査する際に使います。

例えば、「このお菓子のパッケージをどう思いますか?」と質問したとしましょう。そこで消費者はこう答えます。

「人目を引きますし、この緑色が好きです。あまり緑ってお菓子のパッケージで見ないですし。ただ、もっと爽やかなグリーンだったらうれしいです」。

「よし、じゃあパッケージを爽やかなグリーンにしよう!」と思ったら、あなたはマーケター失格です。その人が本当に過去、緑のパッケージを買っているのでしょうか。

だとしたら「キシリトールガム」「プリッツ」「たけのこの里」「キャベツ太郎」コレクターじゃないとおかしくないか?

というわけで、深掘りしていくと実はこの消費者、過去に買っているのは真っ赤なパッケージばかりと分かりました。商品パッケージを緑にする案は、ボツになりそうです。

という風に、会話でどんどん深掘りしていくと見えてくる姿は「アンケート調査」ではどうにもならないものです。これを定性的データと呼んでいます。

定量的データとは

定量的データは、逆に「数字で表せる」データです。

例えば、同じお菓子のパッケージの例でも「このパッケージは好感度でいうと何点ですか? 100点満点で教えてください」といったような質問なら、アンケート調査で実施できますし、平均点を出すことも可能です。

定量的データは「集計、計測ができる」データです。

アンケート調査以外にも売上データ、顧客の年代、男女比、住んでいる地域差などは定量的データの具体例として挙がります。

次ページ:定性的データと定量的データはどんな時に使うもの? 効果的な場面とは

SHARE