お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

「差し出がましい」の意味とは? 使い方と類義語【例文】

吉田裕子(国語講師)

「差し出がましいようですが……」という表現を聞いたことはないでしょうか。「差し出がましい」という言葉はそもそもどういう意味を持つのか、どんな場面で使われるのか、類義語には何があるのか、国語講師で『美しい女性をつくる言葉のお作法』(かんき出版)著者の吉田裕子さんに解説してもらいました。

「差し出がましい」は、打ち合わせやメールなど、ビジネスシーンでよく使われる表現です。会話の潤滑油である「クッション言葉」として使われることもあれば、謝罪や忠告で登場することもあります。

「差し出がましい」という言葉はそもそもどういう意味を持つのか、どんな場面で使われるのか、類義語には何があるのか、確認していきましょう。

そもそも「差し出がましい」の辞書的な意味は?

「差し出がましい(さしでがましい)」の意味を辞書で確認すると、次のような意味です。

・「必要以上に、他人のことに関与しようとする。出過ぎた感じである」(小学館『デジタル大辞泉』)

・「分をわきまえずにでしゃばったことを言ったりしたりする様子だ」(三省堂『新明解国語辞典』)

「差し出がましい」の元は「差し出る」という動詞で、地位や立場を越えた言動をすることを意味しました。そこに接尾語「がましい」がついて形容詞になったものです。

本来の役割を越えて、しゃしゃり出てしまうことを意味するので、ネガティブなニュアンスの単語です。

次ページ:ビジネスシーンでの使い方

SHARE