「かまととぶる」はぶりっ子スキルの一つ! その言葉の意味と特徴
「かまととぶる」という言葉がありますが、どういう意味か知っていますか? 同じように使われる「ぶりっ子」とはどう違うのでしょうか? 人気コラムニストのラブホの上野さんが言葉の解説と、どういう人を指すのかについて教えてくれました。
もしも男性から「かまととぶってる」と言われたら、それは基本的に好意的な言葉と考えて良いでしょう。
一方で女性から「かまととぶっている」と言われたら、それはかなりの危険信号。人間関係に重大な歪みが生まれる前兆と考えなくてはなりません。
そもそも「かまとと」というのは「カマ(=かまぼこ)ってトト(=魚)からできているんですか、知りませんでした。さすが〇〇さんは博識ですね」というような江戸時代の遊女の話が語源になっているそうです。
当然ですがかまぼこは魚のすり身からできておりますし、現代ならまだしも江戸時代にそれを知らない人などいないでしょう。
もちろんこの話の遊女もそんなことは知っておりますので、相手の男性の気を引くためにわざと知らないふりをしたのです。
これが転じて「かまとと」は「知っているのに知らないふりをする」「ばかっぽく振る舞う」「子どもっぽく振る舞う」などの意味で使われるようになりました。
このように「かまとと」という言葉はあまりいい意味では御座いません。
しかしそれでもなお「かまとと」という言葉は男性からすると好意的な言葉なのです。
かまととはぶりっ子のスキルの一つ
かまととと同じような意味で使われる言葉として「ぶりっ子」が御座いますが、かまととはぶりっ子のスキルの一つとして考えると分かりやすいでしょう。
ぶりっ子はさまざまなスキルを駆使して男性の好意を根こそぎ奪いますが、そのスキルの一つが「かまとと」なのです。
つまり「かまととぶっている」と言われたら、それは相手から「ぶりっ子っぽい」と思われているということ。そして「ぶりっ子」に対しての印象は男女で180度違います。
おそらくこの記事をお読みの方は女性の方が多いと思うのですが、女性は基本的にぶりっ子を嫌います。男性の前でだけ猫なで声で喋るような女性のことを好きになる人などほとんどいないことでしょう。
一方で男性は「ぶりっ子」を非常に好みます。
もしも「ぶりっ子」が男性からも嫌われるのであれば、ぶりっ子になろうとする女性など存在いたしません。ぶりっ子は女性からの好感度を全て犠牲にして、男性から好かれることに特化した「対男性決戦兵器」なのです。
ですので「ぶりっ子っぽい」と言われるのは「男性にとって魅力的」というのとほぼ同義です。それが良いか悪いかは別にして、好意的に思われていると考えて問題ないでしょう。