偉そうな人の心理とは? イライラしないための対処法
上から目線な言い方、態度が大きいなど、偉そうな人を苦手に思う人も多いことでしょう。彼らはどんな心理でそのような態度を取るのでしょうか。3つに分類される偉そうな人の特徴別に、かかわり方のコツを心理カウンセラーの笹氣健治さんが解説します。
仕事をしていると、偉そうな態度の人に出くわすことが多々あります。
威張り散らす客、横柄なベテラン社員、自慢話好きな上司など、「あなたは何様ですか?」と思わずツッコミたくなる人がそこかしこにいるものです。そんな偉そうな人にイライラせず、うまく付き合っていくにはどうしたらいいか、その方法を考えてみたいと思います。
偉そうな人の特徴って?
偉そうな人ってどんな人でしょうか?
威張る、上から目線、図々しい、自慢する、うぬぼれ、高飛車、横柄、威圧的、無礼、傲慢、といった言葉がイメージされるのではないかと思います。
これらを整理してみると、偉そうな態度や行動は、「尊大な態度」「自慢げな態度」「横柄な態度」の3つに分類できることがわかります。ひとつずつ詳しく説明していきましょう。
(1)尊大な態度の特徴
「わたしはいい大学を出ている」「わたしは高級住宅街に住んでいる」「わたしの彼は大手企業に勤めている」「わたしは誰々と知り合いだ」といったように、自分はほかの人たちとは違う特別な存在であると信じていて、そうでない人を見下すような態度です。
また、自分は選ばれた人間だと思っていて、他人から特別扱いされることを望みます。
(2)自慢げな態度の特徴
自分はこんなにすごい、自分はこんなに優れている、といったことを周りに自慢して優越感に浸る態度です。
自己顕示欲が強く、周りから注目されたい、うらやましがられたいと思っているのが特徴。何度も繰り返し自慢話をしたり、あざとい自己主張のパフォーマンスをしたりして周りから煙たがられます。
(3)高飛車な態度の特徴
他人をまるで自分の家来かメイドのようにあごで使う態度です。
自分の指示通りにやるのが当たり前というスタンスで、自分の仕事を部下や後輩に強制的にやらせたり、レストランやショップの店員に命令したりします。
「なぜあなたにそんなことまで指図されなきゃいけないの?」と思わずムカついてしまう相手です。