お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

よくあるケースは? 職場で嫌がらせを受けたときの対処法

鮫島唯(弁護士)

小さなものから大きなものまで、さまざまなケースがある職場の嫌がらせ。無視をされたり、仕事をおしつけられたり、飲み会を強要されたり。嫌がらせの対処法を、アディーレ法律事務所・鮫島唯弁護士が解説します。

職場における「パワハラ」「モラハラ」などについて、ニュースでも目にすることが増えましたが、あなたも職場での嫌がらせに悩んでいませんか?

ひと言で嫌がらせといっても、「わたしが気にしすぎなのかも」と思ってしまうような一見すると些細なものから、周囲の人も気づきやすい直接的・身体的な暴力を伴う嫌がらせまでさまざまあります。

今回は、どのようなものがそれに当てはまるのか、そして、実際に職場で嫌がらせを受けた場合どのように対処をすべきかについて、解説していきます。



職場の嫌がらせでよくあるケースとは?

まずは、職場での嫌がらせの中でよくあるケースを見ていきましょう。

(1)私生活に過度に干渉される

「彼氏はいるの?」「もう30歳過ぎているのに、まだ結婚もしていないの?」「子どもは作る予定あるの?」など私生活を過度に詮索されたり、勤務時間終了後や休日に頻繁に連絡をしてきて、ショッピングや飲み会に付き合わされたり……。

こういった仕事とは一切関係のない私生活への過度な干渉は、職場における嫌がらせにあたります。

このように私生活に過度に干渉してくる人たちの中には、「干渉」という意識はなく、仕事を円滑にするため、あなたとコミュニケーションをとっている程度にしか思っていない人達もいるのです。

また、あなたが強く断わらないため、嫌がっていることを認識していないというケースも。時にはきっぱりと断り、相手と距離を取ることや、上司などに頼んで過度な詮索・干渉はしないよう伝えてもらうことも有効です。

(2)根も葉もないうわさを流される

同僚に根も葉もないうわさを流されたり、陰口を言われたりすることも、職場での嫌がらせとしてよくあるケースです。

例えば、残業が多い職場で働いていたAさんは、仕事を効率的にこなし、毎日定時で帰っていたそうです。すると同僚に、「Aさんは上司と不倫関係にあって、負担の少ない仕事しか振られないから毎日早く帰れるのよ」などといううわさを広められてしまいました。

「不倫なんてしていない!」と言っても、「でも実際、みんなは残業しているのにあなたは毎日早く帰っているよね」と取り合ってもらえない……。そのため、周囲の冷ややかな目が気になって残業せざるを得なくなってしまいました。

また、努力して昇進したのに、「上司の不倫相手だからね」などと言われ、自分の努力を認めてもらえないばかりか昇進したこともなんだか気まずくなってしまう始末。

このようなことが起こってしまう原因のひとつに、日本人の協調性を重んじる国民性があります。「出る杭は打たれる」という言葉もあるように、日本人は「横並び意識」が強く、周りと同じ行動を取ろうとする傾向があるのです。

そのため、周囲は自分と違う行動を取る人に不快感を覚え、嫌がらせの対象となってしまうことがあります。

(3)ミスの指摘を根に持たれる

上司や同僚へのミスの指摘をきっかけに、ひとりだけ到底終わらない量の業務を命じられたり、「あなたに振る仕事はない」となんの仕事も与えられなかったりする嫌がらせもあります。

実際にあったケースとして、高等学校の教諭がクラス担任や学科の授業など一切の業務から外され、出勤しても1日中職員室の席に座って過ごさざるを得ない状況になったことがありました。結果、これは嫌がらせとして裁判で認められることに。

会社や上司、同僚のためにミスを指摘するというのは必要なことです。

しかし、人にはプライドもあるもの。目上の人や大勢の同僚たちがいる前で自分のミスを指摘された場合、恥の感情が怒りに変わり、嫌がらせのきっかけになることも少なくありません。

したがって、ミスを指摘する場合には「これ間違っています!」と大勢の人がいる前で糾弾するのではなく、ほかの人の目ができるだけないところで伝えるのも手です。

「わたしが間違っているかもしれないのですが……。この点については、~ではないでしょうか?」など、相手の顔を立てつつミスを指摘するなどの配慮ができると、関係がこじれず要点を伝えることができるでしょう。

(4)ミスに対する過度な叱責

職場での嫌がらせとして裁判上問題になるケースが多いのは、上司や同僚からの暴言です。

「こんな簡単なこと小学生でもできる。無能だな」「足手まといになるだけだから、明日から来なくていい」など、仕事上のミスを執拗に責め立てる例が少なくありません。

このような暴言を吐いてしまう背景には、相手自身が優秀で仕事ができるため、自分と同じように仕事ができない人間をみるとイライラしてしまう。あるいは、他人を攻撃し、その人の地位を貶めることで自分が優れた人間であると周囲の人に思われたい、などがあります。

また、「周囲の人と比べて異常に仕事が遅い」「同期はできているのにひとりだけ同じミスを何度も繰り返す」「同期と比べて仕事ができすぎる」というような“周囲の人と違う”ということも嫌がらせを受ける一因になる場合があります。

(5)厳しすぎる上下関係

上下関係が厳しい体育会系の職場では、先輩の言動が絶対的で、後輩は一切の異論を唱えることが許されず、先輩が後輩を服従させているというような職場があります。

業務命令としてそれが適切な内容であれば、そのこと自体が直ちに批判されるべきものではありません。しかし、忘年会などで一気飲みを強要されたり、先輩から屈辱を感じるような言動をされたり、休日に呼び出して先輩宅の掃除や車の洗車を命じられたりというような不合理な要求であれば、当然許されるものではないのです。

このように「先輩には絶対服従」という職場の社風が原因で、過去には自分自身が同じように先輩から辛い目に遭わされていたのだから、自分も同じ嫌がらせを後輩にするという「負の伝統」が続いていってしまうこともあります。

次ページ:嫌がらせの対処法

SHARE