嫌いな上司を確実に仕留める。ビジネス暗殺術
嫌いな上司を異動・退職させるには。必要な3ステップ
さて、ではどうやって嫌いな上司を潰す……異動または退職(転職)させたらいいのでしょうか。
確実に事を運ぶための3ステップをお教えします。
(1)自分を優秀に見せる
嫌いな上司を追い出したいなら……まずはあなたが「周りの偉い人」を味方につけなければなりません。
まずは他の部署の部長・課長クラスからも「あの子は優秀だね」と思われる働き方をしましょう。
飲み会でも上司の悪口は言わず「いろいろありますけど、仕事って多少のストレスもありますしね~」と流しておきます。
裏で悪口を言っていること自体を、ネガティブにとらえる管理職もいるからです(だって、上司の悪口を言いまくってる人は、次に他の管理職も悪く言いそうじゃないですか……)。
(2)周囲とまとめて意見を上げる
あなたが信頼できる社員だと思われたら、次に周りの意見を集めます。意見を集めてから、初めて偉い人に相談してください。
仮にあなたひとりで「上司に悩んでます……」と偉い人へ伝えても、「なんか、あの部署揉めてるなあ」で終わってしまうからです。
これが代わりに、5名の社員連名で「この人をなんとかしてください」と苦情を上げてきたら、それは人事問題です。偉い人は動かざるを得ません。上司のせいで集団退職されてしまったら、業務に穴が開くからです。
みんなと力を合わせましょう。そして上司を仕留めましょう。
(3)妥協策を考えておく
上司が異動してくれたら、あるいは退職してくれたら万々歳です。が、この世はそううまくいくとも限りません。そこで、妥協策も考えておきます。
たとえば「この上司と直接のコミュニケーションはなくす。これから業務上のやりとりは、すべて他の社員を経由して連絡する」などです。
さらに飲み会で隣席NGにすれば、同じフロアにいても、ストレスは激減するでしょう。
日本では解雇規制が厳しいので、よほどのことがなければ上司もクビになりません。また、異動させれば異動先から悲鳴が上がることでしょう。
世の中、勝ちと負けの2択だけでは決まりません。間を取って50%の妥協策を考えてみませんか。
上司の能力面以外に問題がある場合
今回挙げたのはあくまで「無能すぎる」「怒鳴る、キレる、泣く」「セクハラ・パワハラ」など上司の能力面に問題があった場合のアプローチ。
鼻をかんだティッシュをデスクの床にまでまき散らしているとか、ワキガがすごいなど生理的な問題がある場合は、話は別です。
それは連名で訴えて、上から指導してもらうよう相談してください。健闘を、祈ります。
(トイアンナ)
※画像はイメージです
※この記事は2020年01月22日に公開されたものです