職場で無視されるのがつらい。原因と対処法
「職場で無視される……」と感じたとき、どうしたらいいのでしょうか? 気にしない、というわけにもいかず、つらいですよね。職場での無視が発生する原因・理由や、人間関係別の対処法について、外資系OLコラムニストのぱぴこさんに教えてもらいました。
みなさん、毎日職場に行くのは楽しみですか? 私は楽しみではありません。過去は学校に行くのも理由もなく「めんどう」と思うタイプだったので当然かもしれません。
理由がなくても「行きたくない」と思う人もいるのですから、明らかに「嫌なこと」がある場合は絶対に行きたくありませんよね。
今回はそんな「職場で無視されている気がする」という悩みを抱えるパーソンに対するコラムになります。そんな職場、まじで行きたくないんですけどね……。
職場で無視される理由や原因とは
「職場で無視」という場面がある時点で「ただのいじめやんけ」「パワハラじゃん」という気持ちが沸き上がり、「職場を変えたほうがいいのでは?」と思いますが、理由や原因を考えてみましょう。
職場での無視はけっこうあることなのか
「職場での無視」という陰湿な行為は、厚生労働省で規定される職場のパワーハラスメントにおける、「職場のパワーハラスメントの6類型」の1つである「3)人間関係からの切り離し」に該当します。
裁判例や個別労働関係紛争処理事案に基づいた、6類型は以下のように規定されています。
1)身体的な攻撃:暴行・傷害
2)精神的な攻撃:脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
3)人間関係からの切り離し:隔離・仲間外し・無視
4)過大な要求:業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
5)過小な要求:業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
6)個の侵害:私的なことに過度に立ち入ること
(参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html)
職場での無視に悩む人は多い
上記規定を踏まえた上で、厚生労働省の平成28年度調査『職場のパワーハラスメントに関する実態調査について』を確認してみましょう。
パワーハラスメントに関する相談内容(複数回答)
1)身体的な攻撃(14.6%)
2)精神的な攻撃(73.5%)
3)人間関係からの切り離し(26.5%)
4)過大な要求(21.2%)
5)過小な要求(8.7%)
6)個の侵害(17.5%)
7)その他(5.9%)
(参照:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000165752.pdf)
パワハラ相談の中で最も相談件数が多い事例は、「2) 精神的な攻撃」の73.5%が圧倒的ではありますが、「無視」が含まれる「3) 人間関係からの切り離し」も26.5%とパワハラ相談の中でよくあることであると見て取れます。
職場でのいじめ経験者は56%。「無視」は典型的な手段
「職場で無視なんて幼稚なことがあるのか?」と若干の疑問を持っていました。
しかし、上記調査とは別に、2014年に実施された 日本法規情報 法律問題意識調査レポート『職場いじめに関する意識調査』においても、職場のいじめを受けたことがあると答えた人は全体の56%。そのうちの8割が『いじめの内容は「言葉の暴力、仲間外れ、陰口、無視」が80%』と回答しており、典型的な手段であることが見て取れます。
(参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000006827.html)
どういう心理? 職場で無視される理由や原因
前出の、厚生労働省の平成28年度調査『職場のパワーハラスメントに関する実態調査について』の中で、男性より女性の比率が高いものとして「人間関係からの切り離し」、「個の侵害」が上げられており、男性よりも女性のパワハラにおいて「無視」という手段が取られやすいことがわかります。
また、関係性においては、「上司から部下」「先輩から後輩」「正社員から正社員以外」といった、立場が上のものから下のものへのハラスメントが大多数を占めています。
なぜ「無視」が発生してしまうのか、やるほうが悪いと切って捨てたいですが、一応確認しましょう。
(1)何かが気に食わない
「何かってなに!?」とはなると思いますが、だいたいのパワハラきっかけはパワハラをする側の気持ちで決まります。
「仕事が遅い(と感じる)」「能力が低い(と感じる)」「コミュニケーションの質が悪い(と感じる)」「態度が悪い(と感じる)」などが原因です。
毎日の叱責の中にヒントがある場合もありますが、無視されるほどのことに原因がないならば、だいたい「何かが気に食わない」が発端です。
(2)何かで気分を害した
「何か」シリーズですが、人間関係とはほんのちょっとの「そんなつもりがない自慢」や「そんなつもりがない一言」で、一気にひびが入るものです。
自分が何も気にしてないから言ったコメントが、誰かのコンプレックスで、結果として無視されるようになった……ということは十分にあり得ます。
(3)単純に態度が悪い
自己責任起因の原因も考えましょう。手段として「無視」が適切ではありませんが、無視された側の態度や言動があまりにも常識から外れており、無視している側がほとほと嫌になって相手にしなくなったパターンです。
この場合は、基本的には自分の行動に非があるため、無視している人に謝る&態度の改善をするしかありません。
とはいえ、再度強調しておきたいことですが、何かしら「無視される側」がきっかけになったり、配慮が足りなかった場面があったとしても、「無視する」手段を取った瞬間にそれは「いじめ」であり「パワハラ」です。